4年生、直方体と立方体の学習をしました。(2月22日日)

画像

4年生は、算数の時間、「直方体の辺と辺の関係を調べよう」というめあてで立体図の学習に取り組みました。各自が工作用紙で作った直方体をもとに「どの辺とどの辺が平行なのか」を調べました。また、垂直な関係にある辺と辺も見つけることができました。今後は面と辺の関係を調べて、垂直と平行について理解を深めます。

 

5年生、「速さ」の学習をしました。(2月21日)

画像

5年生は、算数の時間、「速さと時間から道のりを求めよう」というめあてで学習しました。速さ=道のり÷時間だから、道のり=速さ×時間で求められることに気づくことができました。練習問題では、3時間30分を3.5時間と直して正しく計算することができました。また、「6年生を送る会」の準備においても来週の本番に向けてていねいに進めています。「もうすぐ、最高学年の6年生になるんだ!」という自覚が伝わってきます。

6年生を送る会に向けて (2月20日)

画像

3月3日(金)の6年生を送る会に向けて各学年が準備を進めています。5年生は総合「6年生へジャンプ」の時間に体育館の準備をしました。雑巾で床をきれいに拭いたり、ステージ前に緑色のシートをひいて雛壇を設置したりしました。1年生は南郷里タイムに6年生の教室に行って、各自が作ったメダルをプレゼントしました。6年生は送る会でそのメダルを身につけて入場します。

 

2年生、「はこの形」を学習をしました。(2月16日)

画像

2年生は、算数の時間、「はこの形」について学習をしました。家から持ってきたはこを使って、はこの形の辺やちょう点について調べました。はこの形には、辺が12、ちょう点が8あることを知りました。そして、同じ長さの辺が4つずつあることも確かめることができました。先生の問いに素早く反応してしっかり挙手して発表できました。また、プリントにまとめをていねいに書く姿が見られました。

6年生、茶道体験学習を行いました。(2月15日)

画像

6年生は、「小堀遠州公顕彰会」の方をお招きして茶道体験学習を行いました。各教室で小堀遠州の話を聞いた後、体育館で茶会が開かれました。初めに、挨拶の仕方・お菓子、お茶の頂き方の説明を聞きました。次に、お点前を見学しました。最後に、目の前に運ばれてきたお菓子と作法に従ってお茶を頂きました。日本の古典文化にふれることができた貴重な体験学習になりました。

今年度最後の学習参観日でした。(2月14日)

画像

今日は、今年度最後の学習参観日でした。1校時は、わかば学級の劇の発表、2校時は1・2・3年生、3校時は、4・5・6年生、4校時は6年生の「ありがとう会」の参観でした。どの学年も落ち着いてみんなの前で発表したり、課題に取り組んだりして、1年間の学習の成果を発揮することができました。保護者の皆様、寒い中、参観にお越しいただきありがとうございました。

今月の歌 「大空をむかえる朝」(2月13日)

画像

朝の「南郷里タイム」に「今月の歌」を歌っていますが、今週から「大空をむかえる朝」を歌います。3月に卒業する6年生に「ありがとう、さようなら」の気持ちを伝える卒業式に歌う在校生の歌です。1年生から3年生は高音パート、4年・5年生は低音パートを歌います。また、校歌の練習もがんばっています。校舎中にきれいな歌声が響き渡り、気持ちのいい朝が迎えられました。

 

4年生、点字学習を行いました。(2月9日)

画像

4年生は、総合的な学習の時間「いろいろな人と仲よくしよう」の一環として、長浜市社会福祉協議会の方を招いて、点字学習を行いました。まず、長浜市社会福祉協議会の方から点字の仕組みについてお話を聞きました。次に、点字の書き表し方のポイントの説明を聞いて、「点字一覧表」を見ながら「簡易点字版」に五十音を打ち込む活動に取り組みました。目の不自由な方にとっての点字は生活にかかせないものであり、ほんの一部ではありますが、体験できたことはいろいろな立場の人に思いをはせる機会となりました。自分ができる行動、声かけで誰に対しても優しい社会の実現につながることを願います。

わかば学級、発表会を行いました。(2月8日)

画像

わかば学級は、体育館で劇の発表会を行いました。劇のテーマは、「孫悟空」です。第1章から第5章までの5部構成で、スクリーンに背景を映し出したり、小道具を効果的に使ったりして、臨場感が伝わってきました。どの子も落ち着いて台詞を言いながら、立派に演技ができました。今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい発表会になりました。明日は中学年、明後日は高学年の前で発表します。

不審者対応の避難訓練を行いました。(2月6日)

画像

今日の2校時、「不審者の校内侵入に対して、児童を安全かつ迅速に避難させることができるようにする。」「放送をよく聞き、避難経路を通って安全に避難できる。」「学校に侵入した不審者に対応し、自分の身を守ることができる。」というめあてで  不審者対応の避難訓練を行いました。どの学年も迅速に体育館に避難することができました。避難後、警察官の方から不審者からの身の守り方について話を聞きました。今回の訓練で学んだことは、大変大切なことです。自分の身を守るという意識が高まった訓練となりました。