5月の理科学習の様子です。
3年生「種をまこう」「チョウを育てよう」
5年生「植物の発芽と成長」
6年生「物の燃え方と空気」「動物のからだのはたらき」
5月の理科学習の様子です。
3年生「種をまこう」「チョウを育てよう」
5年生「植物の発芽と成長」
6年生「物の燃え方と空気」「動物のからだのはたらき」
船内見学や、沖島展望、大津港ウォークラリーの様子です。他校の友だちとグループになって活動をしました。
長浜港からうみのこが出航する様子です。天気も良く、琵琶湖から伊吹山や長浜の街を眺めながら、2日間のうみのこ学習が始まりました。
本日、5年生はフローティングスクールに出発しました。4年ぶりに1泊2日の学習です。9:30に乗船し10:00に長浜港を出港しました。午前中は、まず船内を見学し、甲板に出て多景島を展望しました。船内で昼食をいただいた後、午後からは大津湖岸ウォークラリーをしました。明日は、班ごとにびわ湖環境学習(「プランクトンの観察」・「湖底の観察」・「魚の観察、漁業」・「びわ湖の透視度調査」)に取り組みます。他校との交流もあり、びわ湖の自然に触れながら素晴らしい体験学習になるといいですね。
2年生は、生活科で「町探検に出かけよう」の学習をしています。本日は、2年ろ組の児童が、「南部給食センター」、「郵便局」に分かれて探検に行きました。雨の中をがんばって歩いて行きました。郵便局では、普段は入れない場所や機械がお金を数える様子などを見せてもらうことができ、「先生、こんなものがあったよ!」と教室で嬉しそうに話す姿が印象的でした。
いよいよ、6月に入りました。1学期の折り返し地点になりました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。校歌を歌った後、校長先生が「友だちづきあいってなんだろう」というテーマで、絵本のイラストを見せながら話をしました。この話を通して、友だちのよさ、友だちとの関わり方、友だちの作り方などを考えることができました。どの学年もよい姿勢で話が聞けて、6月のスタートにふさわしい全校朝会でした。
6月12日(月)は、プール開きです。子どもたちが楽しみにしている水泳指導が、いよいよ始まります。安全な水泳指導を実施するために、職員は消防署職員を招いての「救命救急講習」に参加しました。呼吸や心臓が止まったときの救命処置の方法『・心肺蘇生法(胸骨圧迫と人口呼吸)・AEDの適切な使用方法』について研修を受けました。職員一同、水の事故から子どもの大切な命を守る責任を改めて実感した実技講習でした。
4年生は、体育科の授業で「20mシャトルラン」を行いました。「20mシャトルラン」とは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて行き来し,何回行き来できたかで持久力を測る、「新体力テスト」の一つです。合図音は1分ごとに速くなり、音についていけなくなり2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了になります。どの子も自分のペースで走り続け、力を出し切ることができました。
本日、全校児童が新体力テストを行いました。テストの前に、心構えや種目等の説明や準備体操を行い、各ローテーションに従ってテストを開始しました。テスト種目は、1~3年が長座体前屈・ソフトボール投げ、4~6年が長座体前屈・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びでした。どの子も、全力を出し切ってがんばりました。
わかば学級(1組・2組・3組)は、「わかば農園」で、・ナス・オクラ・ピーマン・キュウリ・ミニトマト・タマネギの夏野菜を育てています。毎日、友だちと協力しながら水やりをしています。今日は、それぞれの苗の様子をよく観察し、観察カードに絵や文を書いて成長の様子を記録することができました。夏野菜がすくすく育っていくのが楽しみです。