入学予定者保護者説明会・体験入学がありました。(2月1日)

画像

今日は、令和5年度入学予定者保護者説明会がありました。来年度は84名の新入生が入学予定です。体育館で、「学校生活等について」「入学の準備について」「保健関係について「「集金・就学援助について」の説明をさせていただきました。その間、園児は、1年生と5年生と楽しく交流しました。春から元気に南郷里小学校の一人として学校に来てくれることを楽しみにしています。

 

4年生は、「手話体験」を行いました。(1月31日)

画像

4年生は、先週に引き続き「福祉体験学習」の一環として「手話体験」を行いました。長浜市社会福祉協議会の方にお越しいただき、手話を教えていただきました。聴覚に障がいがある方は、「身ぶり・手話・口話・筆談・空書」で会話をすることがよくわかりました。子ども達は、あっという間に手話に慣れ、覚えようとする姿が見られました。手話が身近に感じられ、福祉についての理解が深まりました。

1年生、時計の学習をしました。(1月30日)

画像

1年生は、算数の時間「なんじなんぷんのよみかたをしらべよう」というめあてで学習しました。タブレットからスクリーンに映し出される時計の図を見ながら時間を考えました。図を通して、「時計の1目盛りが1分であること。」「長い針が1のところで5分、2のところで10分であること」などを理解することができました。授業の後半は、「何時何分になるか」を答える練習をしました。先生の問いに進んで挙手し、たくさん発表する姿が見られました。

 

 

2年生、「紙版画」に取り組みました。(1月27日)

画像

2年生は、図工の時間「紙版画」に取り組みました。まず、ロイロノートを使って自分の好きなデザインや模様を探しました。次に、はん用台紙に鉛筆で下絵を描き、模様紙をはさみで切りました。そして、はん用台紙に切った模様をはりました。12種類の模様が作れるので、どの子も工夫しながら楽しく活動に取り組めました。次の時間は、ローラーではん用台紙にインクをつけます。

4年生、「車いす体験学習」を行いました。(1月26日)

画像

4年生は、総合的な学習の時間に、「福祉」について学習しています。今日は、社会福祉協議会の方にお越しいただき「車いす体験学習」を行いました。スーパーや病院などで見ることがある車いすですが、実際にどのように乗ったり、介助したりするのか、ていねいに教えていただきました。車いすを使っておられる人の気持ちに寄り添える機会をもつことができました。

「食品ロス」大作戦(1月25日)

画像

給食週間3日目です。配膳室横の掲示板には、「食品ロス」大作戦というテーマで「食品ロス」について啓発されたカードが掲示されています。「食品ロス」を減らすためには、残さず食べることが大切です。「もったいない」という言葉には、ものを大切にし、感謝する気持ちがこもっています。食べ物の「もったいない」を減らすために給食もおいしく残さず食べましょう。今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!!」

 

わかば学級、「手をつなぐ子ら募金」の回収を行いました。(1月24日)

画像

本日、わかば学級の児童が「手をつなぐ子ら募金」の回収を行いました。鉛筆等の文具を買っていただくことが知的障がい児(者)理解の啓発活動や福祉に役立てられたり、ほんの一部がわかば学級の学習にも役立てられます。わかば学級の児童は、各クラスを回って「ありがとうございました。」とていねいに言葉を伝え、募金活動の尊さを感じることができました。わかば学級の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

今週は、給食週間です。(1月23日)

画像

1月23日(月)から1月27日(金)まで校内給食週間です。そこで1年生は、学活の時間に給食センターの方々へ手紙を書きました。手紙には、「いつもおいしいきょうしょくをありがとう。」「えいようのバランスをかんがえてくれてありがとう。」「のこさずたべるようにがんばります。」「これからも、おいしいきゅうしょくをつくってください。」などが書かれていました。いつもお世話になっている給食センターの方々や配膳をしてくださっている職員の方に感謝の気持ちをもち、給食の時間を大切にしたいと思います。