2年生、「おもちゃランド」を開きました。(9月27日)

画像

本日、2年生は、「おもちゃランド」を開きました。これは、2年生が手作りのおもちゃ(ぴょんコップ・パッチンジャンプ・ヨットカー・ロケットポン・とことこ車・ころころころりん)で1年生の子ども達に楽しく遊んでもらうイベントです。2年生はこの日のために、しっかりと計画を立てて取り組んできました。楽しそうに遊んでいる1年生を見て、2年生の子ども達はとても満足そうな顔をしていました。

6年生、「比とその利用」を学習しました。(9月26日)

画像

6年生の算数の時間は、「比とその利用」の学習でした。「比をもとにして一定の量からもう一方の量を求めよう。」というめあてでした。図・等しい比・比の値を使うなど、様々な方法で考え正しく立式することができました。また、6年生の掲示板には、9・10月の学年目標が掲示されています。今、6年生は学年目標を意識しながら、運動会に向けてさまざまな活動に取り組んでいます。

3年生、重さの学習をしました。(9月22日)

画像

3年生は、算数の時間に重さの学習をしました。めあては、「1円玉を使って、文ぼう具の重さを調べよう」でした。教科書の付録のてんびんを組み立てて、じょうぎとえんぴつの重さを比べました。また、じょうぎやえんぴつは1円玉が何個でつりあうかを調べました。具体的な操作活動を通して、興味・関心が高まり、楽しく学習できました。

1年生、漢字の学習をしました。(9月21日)

画像

1年生は、2学期から漢字の勉強が始まりました。今日は、「男」・「女」の文字を学習しました。まず、書き順を全員で声を出しながら確認しました。次に、「はね」・「はらい」・「とめ」に気をつけて書くことを学びました。そして、その漢字を使った文を考え、発表しました。進んで手を挙げ、落ち着いて発表する姿に一段の成長を感じました。

 

 

4年生、「ごんぎつね」を学習しました。(9月20日)

画像

4年生は、国語の時間に「ごんぎつね」を学習しました。まず、まわりの情景を思い浮かべながら全文を全員で音読しました。次に、「ごん」と「兵十」の気持ちと行動を、言葉と文を手ががりに読み取っていきました。2人の言動を比べながらノートにまとめた後、意見の交流をしました。積極的に挙手して発言し、友だちの思いと比べながら聞くことができました。

1年生、ロイロノートの使い方を学習しました。(9月16日)

画像

1年生は、学活の時間にロイロノートの使い方を学習しました。先生の話をよく聞いてテキストの送り方・受け取り方を学びました。数人の6年生が席の横について、優しくていねいにロイロノートの使い方を教えてくれました。後半は、ペンを上手に使って、いろいろなぬり絵をしました。どの子も笑みを浮かべながら楽しく取り組めました。これからロイロノートを使っての学習が楽しみです。

3年生、「へん」と「つくり」の学習をしました。(9月15日)

画像

3年生は、国語の時間に「へん」と「つくり」の学習をしました。まず、漢字の左側にあって、おおまかな意味を表す部分を「へん」ということを知りました。次に、「きへん」・「さんずい」・「にんべん」について学習し、それらが使われている漢字をワークシートにまとめました。最後に、ロイロノートの「へんとつくりクイズに挑戦しよう!」をしました。落ち着いた雰囲気の中、楽しく学習できました。

 

職員、5年生の授業を参観しました。(9月14日)

画像

本日の5校時、全職員で5年生の道徳の授業の様子を参観しました。教材名は、「くずれた落ちただんボール箱」で、「たとえ相手に分かってもらえなくても、相手のことを考えてしたことは親切であり、親切にしようとする道徳的心情を育てる。」ことがねらいでした。タブレットで気持ちを表す「ハートメーター」を活用して、ペアで交流したり、教師の問い返し発問に率直に反応したりして積極的に自分の思いを表現することができました。この学習で道徳的価値観の中の「温かな思い」に迫ることができました。

 

「わかば折り紙教室」を行いました。(9月13日)

画像

本日2校時、図書室で「わかば折り紙教室」を行いました。今日のテーマは、「運動会」でした。はさみ、のりを上手に使い、走り終えた子どもの様子を折り紙で表現しました。また、わかば学級の掲示板には、「2学期、これでがんばるぞ!」と題して、一人ひとりのめあてが掲示されています。めあてに向かって、一歩一歩取り組んでほしいと思います。

4年生、「2けたでわるわり算の筆算」をがんばりました。(9月8日)

画像

4年生は、算数科「2けたでわるわり算の筆算」の学習で「4けた÷2けた」、「4けた÷3けた」の筆算の計算練習をがんばりました。商がどの位に立つのか考え、商の見当をつけながら「立てる」→「かける」→「ひく」→「おろす」の順番にそって1問、1問じっくりと計算練習に取り組みました。また、商とあまりを求めて、答えのたしかめもしました。