4年生は、社会科の時間、「私たちの住んでいる県」の単元で47都道府県のなかから、岡山県の特色について学習しました。地図帳やロイロノートを使って、岡山県の特産物、伝統的な文化、自然、産業などを調べノートにまとめました。これから私たちの住んでいる滋賀県について「伝統的な工業がさかんな地域」「土地の特色を生かした地域」「世界とつながる地域」を調べていきます。
投稿者「nangori」のアーカイブ
4年生、「調べ方と整理のしかた」を学習しました。(1月12日)
画像
4年生は、算数の時間、「調べ方と整理のしかた」を学習しました。今日の学習のめあては、「3つの表から読み取れることを調べて安全な学校生活を送ることについて話し合おう」でした。3つの表「場所とけがの種類別のけが調べ」・「学年と場所別のけが調べ」・「学年とけがの種類別のけが調べ」から読み取ったことを発表し、みんなで共有しました。授業の後半は、身のまわりから調べたいことを決めてその表を完成させるために必要な2つのことがらを調べて表に書いてみました。
3年生、三角形の学習をしました。(1月11日)
画像
3年生は、算数科の時間、三角形の学習をしました。今日の学習のめあては、「色ぼうを使っていろいろな三角形を作ろう」でした。長さの違う色ぼうを使って三角形を作る操作活動を通して、2つの辺の長さが等しい三角形を「二等辺三角形」・3つの辺がすべて等しい三角形を「正三角形」ということを学びました。学級を2つに分けての少人数学習をしており、集中して取り組めました。
3学期がスタートしました。(1月10日)
画像
今日から、3学期が始まり、体育館で始業式が行われました。まず、校長先生から今年の干支「ウサギ」にまつわる縁起のよい話や3学期の心がまえについてのお話がありました。次に各学年の代表から、「新年のちかい」の発表がありました。どの学年も「今年はこれをがんばろう」という気持ちが伝わってきました。3学期の学校生活は短いですが、学年のまとめと次の学年の準備期間として、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
理科せんか通信2学期後半
画像
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期後半の理科の取組を通信にまとめました。
2学期の終業式を迎えました。(12月23日)
画像
今日、2学期の終業式を迎えました。まず、校長先生から2学期の学校生活の様子についての話がありました。次に、学年代表児童から2学期の振り返りの発表がありました。発表後、わかば学級の子どもたちから各学級に2023年のカレンダーが渡されました。最後に計画委員がスクリーンの映像を背景に冬休みの生活についての劇をしました。整然とした雰囲気の中、どの学年も落ち着いて話を聞くことができ、無事に終業式を終えることができました。
2学期もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
4年生、「五色百人一首」をしました。(12月22日)
画像
4年生は、国語の時間に「五色百人一首」をしました。2階の渡り廊下には、百人一首カードが展示してあり、興味を持って、覚えている子どもも多いです。「五色百人一首」は、20枚ずつ五色(水色・黄色・緑色・オレンジ色・ピンク色)に札が色分けされています。どの班も大いに「五色百人一首」を楽しむことができました。百人一首を通じて、子ども達が、日本の伝統文化である「古典」の世界への関心を高めていってほしいと考えています。お正月には、ぜひご家庭でも楽しんでみてください。
わかば学級、「おでんパーティー」を開きました。(12月21日)
画像
わかば学級では、「おでんパーティー」を開きました。朝から、収穫しておいた大根と、ウインナーやちくわ、こんにゃくなども一緒に煮込んで、大変おいしいおでんができました。おでんの感想を聞くと「こんにゃくやウインナー、大根の中に汁がしみ込んでいてとってもおいしかった。」と話してくれました。とても楽しい「おでんパーティー」となりました。
1年生、漢字・片仮名の復習をしました。(12月18日)
画像
1年生は、2学期に学習した片仮名・漢字の復習をしました。今日はドリルをしながら、「この字で合ってたかな。」「全部書けたよ。」「字の形はわかるけど、何か違う気もするな。」などと・・・、思い出しながら、ドリルとにらめっこして考えていました。間違たところ、覚えていないところは、冬休みに何度も繰り返して練習しましょう。がんばれ!!1年生。
3年生、作文の組み立てを考えました。(12月7日)
画像
3年生は、国語科「たから島のぼうけん」の学習で作文の組み立てを学びました。まず、多くの物語は、①始まり(登場人物、時、場所など物語のきっかけ)②出来事(事件)が起きる③出来事(事件)が解決する④結び(出来事の結果がどうなったか)という組み立てで書かれていることを知りました。その次に、自分が想像した物語の場面ごとにまわりの様子、人物の気持ちや会話を考え、ワークシートに書き込みました。これから段落の改行に気をつけながら原稿用紙に物語を書いていきます。