スマホ・ネット安全教室を行いました。(2月5日)

画像

本日、中学年・高学年は体育館でzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。

理科専科通信を発行しました。

画像

5年「物のとけ方」食塩とミョウバンのとけ方の違いを探ろう

R5理科でSHOW!!30号

6年「電気とわたしたちのくらし」MESHでプログラミング

R5理科でSHOW!!31号

5年「物のとけ方」ミョウバンの結晶でXmasミニリースをつくろう

R5理科でSHOW!!32号

※昨年12月末の取組です。

5年生、割合の学習をしました。(12月20日)

画像

5年生は、算数科の学習で割合の復習をしました。まず、文章題にあるどの数値が「くらべる量」・「もとにする量」・「割合」になるのかを線分図にかいて考えました。次に、百分率を小数に直して立式し、答えを導き出すことができました。落ち着いて、課題に取り組み、百分率の意味の理解を深めることができました。

5年生、五大栄養素について学習しました。(12月14日)

画像

5年生は、家庭科の時間に五大栄養素について学習しました。まず、ワークシートに五大栄養素の名前と主にどんな働きをするかをまとめました。次に、給食の食品を五大栄養素に分けて、それぞれの働きを表に分かりやすく整理しました。今日の学習で給食には、五大栄養素がバランスよく入っていることに気づきました。給食のように栄養のバランスのとれた食事が大切であることを学び、今後の食生活に生かしていきたいものです。

5年生、校外学習に出かけました。(11月28日)

画像

本日、5年生は名古屋市科学館まで校外学習に出かけました。名古屋市科学館は、様々な展示や体験を通じて、楽しみながら科学に触れることができる総合科学館です。午前中は、館内を興味・関心を示しながら見学しました。外の広場でお弁当を美味しくいただいた後、午後からはもう一度館内を見学しました。エンターテイメント性あふれる科学体験や展示に子どもたちは大変満足していました。めあてや約束をしっかりと守り、有意義に校外学習を終えることができました。

市陸上記録会が行われました。(10月24日)

画像

本日、浅井ふれあいグランドで、市陸上記録会が行われました。5・6年生の代表選手が参加しました。選手の子どもたちは、市陸上記録会に向けて放課後にがんばって練習に取り組んできました。今日は練習の成果を発揮し、それぞれの種目でベストを尽くすことができました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

理科専科通信18号・19号を掲載します。

画像

18号は、6年生「月の形と太陽」の学習の様子です。月の見え方を、さまざまな教材を使って再現実験を行いました。

19号は、5年生「花から実へ」の学習で、ヘチマの受粉実験をしました。また、トウモロコシの受粉を考えることで、学習したことを生かし、思考力を高め合う授業に取り組みました。

R5理科でSHOW!!18号

R5理科でSHOW!!19号

5年生、整数の学習をしました。(9月12日)

画像

5年生は、算数科「整数」で倍数・公倍数・約数・公約数を学習してきました。今日は、公約数を使って解く文章問題にチャレンジしました。教科書の図を利用して試行錯誤していくと問題の意図が理解でき、公約数に目をつければ、解決できる見通しを持てることに気づくことができました。確認問題でも、公約数を使って正しい答えを導き出すことができました。

 

高学年、着衣泳を行いました。(7月12日)

画像

昨日は6年生が水着の上に長袖・長ズボンの体操服、水泳帽・ゴーグルを着用して体験する「着衣泳」を行いました。本日は5年生が、「水難学会」の方をお招きして着衣泳の指導を受けました。着衣泳のキーワードは、「浮いて、待つ」です。まず、ペットボトルを持って浮かぶ練習をしました。次に、ペットボトルを浮き輪代わりにして投げて渡す救助の仕方を練習しました。夏休みに向けて水難事故から大切な命を守る学習ができました。

 

5年生、黒壁体験教室に行ってきました。(7月11日)

画像

本日、5年生の子どもたちは黒壁体験教室の一つとして、「サンドブラスト体験教室」に参加してきました。マスキングシートを貼ったガラスに絵や文字をかいて切り抜いた後、はがしてその部分に砂を吹き付け、すりガラス状に加工してできあがります。子どもたちは、その最初の部分のデザインと、切り抜くところまでを体験させてもらいました。夏休みに完成したコップが届き、2学期に渡せるそうです。世界で一つの、オリジナルのデザインコップが到着するのが、今から楽しみです。