本日、6年生は「全国学力・学習状況調査」を行いました。事前に調査の受け方を把握し、スムーズに進行するように準備を整えました。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は学習や生活に関してのアンケートでした。解答時間は45分間でしたが、集中して取り組むことができました。全国学力・学習状況調査の結果を今後の指導にいかしていきたいと思います。
本日、6年生は「全国学力・学習状況調査」を行いました。事前に調査の受け方を把握し、スムーズに進行するように準備を整えました。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は学習や生活に関してのアンケートでした。解答時間は45分間でしたが、集中して取り組むことができました。全国学力・学習状況調査の結果を今後の指導にいかしていきたいと思います。
本日6年生は、「学びの実験室」というテーマのもと、バイオ大学で理科の実験に取り組みました。実験観察1では、様々な器具を使った着火実験、実験観察2では、酸素の発生実験と酸素の中での燃焼実験、実験観察3では、二酸化炭素の中での花火の燃焼実験、観察実験4では、紙鍋の紙が燃えない実験を行いました。これらの実験を通して酸素・二酸化炭素の性質を知り、物の燃え方について関心を深めることができました。普段の理科室とは違う環境での実験は、とても貴重な体験になりました。
昨日の5・6校時、6年生はグループに分かれて愛校活動に取り組みました。各クラスの配膳台をクレンザーで磨いたり、廊下やトイレの細かいゴミを除去したりと6年間学んだ校舎に感謝の気持ちを込めて黙々と掃除をしました。6年生が一丸となっての取組に最高学年の誇りを感じました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
6年生は、今日から、体育館での卒業式の練習が始まりました。先週まで健康観察の時間に各教室で卒業式に向けて大きな声で「はい。」と返事をする呼名の練習をしてきました。今日は、昨年の卒業式の映像を通して卒業式の全体の流れを把握しました。どの子も緊張感をもって式の練習に臨みました。卒業まで後11日となった6年生。残りわずかな学校生活を有意義に過ごしてほしいと願います。
本日、6年生は、読書ボランティアさんの皆さんに、クラスごとに読み聞かせをしていただきました。内容は、手作り紙芝居「かぐや姫」、大型絵本「ダジャレ日本一周」、OHPによる「火の鳥」、群読「種いっぱい笑ったね」と盛りだくさんでした。小学校生活最後の読み聞かせで、どの子も今まで読み聞かせをしていただいてきたことに思いをはせながら、お話の世界にひたることができました。読書ボランティアの皆さん、本日は本当にありがとうございました。今後も南郷里小学校の子ども達のために、どうぞよろしくお願いします。
昨日、6年生は、「小堀遠州公顕彰会」の方をお招きして茶道体験学習を行いました。クラスごとに図工室に集まり、小堀遠州の話を聞いた後、茶会が開かれました。初めに、挨拶の仕方・お菓子、お茶の頂き方の説明を聞きました。次に、お点前を見学しました。最後に、目の前に運ばれてきたお菓子と作法に従ってお茶を頂きました。昨日の茶道体験学習は、地域の偉人や日本の古典文化にふれることができた貴重な体験になりました。
6年生は、「湖北地区租税教育推進協議会」の職員の方をお招きして、租税教室の出前授業を行いました。DVD視聴の後、税金と暮らしの関係について話し合いました。建設的な意見が多く出て、「さすが、6年生。」と感心しました。今日の租税教室で、私たちが安全で平和に生活していくために税金はとても大切なものであること、また、税金を払う義務の必要性を深く学ぶことができました。
本日、中学年・高学年は体育館でzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。
本日から3日間、6年生の児童が長浜バイオ大学で学びの実験室に参加します。今日は、1日目6年い組が参加しました。明日16日は6年ろ組、明後日17日は6年は組が参加する予定です。
家から調べたい水溶液(ジュースや調味料、洗剤など)を持ってきて、酸性、中性、アルカリ性を大学の実験器具や指示薬(BTB溶液やフェノールフタレイン溶液)で調べました。水溶液の性質によって反応する色が鮮やかに変化する不思議に驚きながら、楽しく実験に取り組むことができました。
お昼は、毎年人気の学生食堂のカレーをおかわり自由でお腹いっぱいいただきました。午後からは学内見学に行き、教授から研究室や実験室の説明を聞きました。
5年「物のとけ方」食塩とミョウバンのとけ方の違いを探ろう
6年「電気とわたしたちのくらし」MESHでプログラミング
5年「物のとけ方」ミョウバンの結晶でXmasミニリースをつくろう
※昨年12月末の取組です。