5年「植物の発芽と成長」結果を根拠に考察する
6年 だ液を使った実験
5年 植物の成長条件を栽培を通して調べよう
6月10日(月)は、プール開きです。いよいよ子ども達が楽しみにしている水泳指導が始まります。気持ちよくプール開きが迎えられるよう,本日3・4校時に5年生が、5・6校時に6年生がプール掃除をがんばりました。プールの底にへばりついた泥を取ったり、プールサイドに染み付いた黒い汚れをブラシで一生懸命磨いたりしました。プールの周辺も大変きれいになり、全校児童が気持ちよく水泳指導に取り組めます。プールへは上靴を脱いで行くのですが、ぬいだ上靴がきちんと揃えられていて感心しました。
5年「植物の発芽と成長」インゲンマメの発芽実験を考える
6年「物の燃え方と空気」ポートフォリオでまとめる
4年生「動物のからだのはたらき」ストローきんにくんをつくろう
奈良公園では、鹿にしかせんべいをあげたり、歴史ある寺院を見学したりするなど、班活動をしました。また、昼食先では、お土産を買いました。一日目の活動を終えて、これから宿泊先で夕食を楽しんだり、部屋で活動したりする予定です。
さわやかな好天気のもと、6年生は、奈良方面へ修学旅行に出発しました。出発前に開校式が行われ、校長先生からのお話、引率する先生の紹介、連絡・注意事項を聞きました。職員と保護者が見送る中、3台のバスは奈良へと向かいました。「安全に無事に帰ってくること」を心に留めて、楽しく2日間を過ごしてほしいと思います。
本日、バスケットボール滋賀レイクスの応援企画として、NHKが本校に撮影に来られました。B1復帰に向けて、全県的に盛り上げていこうとされている企画です。昨年度末に、レイクスが長浜市の小学校へバスケットボールを寄贈されていることから、今回の企画に至ったそうです。中休みに6年児童(希望者)が撮影に応じてくれました。明日9日の「おうみ発630」で1分ほど放送される予定です。ぜひご覧ください。
R6理科しようぜ!!3号 4/16、17、19の6年生「物の燃え方と空気」長浜バイオ大学学びの実験室。
R6理科しようぜ!!4号 4年生理科アンケート結果から考える理科を学ぶ意義。
R6理科しようぜ!!5号 4年生「あたたかくなると」ロイロノートで観察カード提出。
R6理科しようぜ!!6号 5年生「天気の変化」ロイロノートで観察カード提出。
R6理科しようぜ!!7号 5年生「天気の変化」web情報の収集とデータ整理。
6年生の「植物のからだのはたらき」で学習するじゃがいもを植えました。6月ごろに学習します。葉を大きく育て、でんぷんを調べます。
6年生「物の燃え方と空気」の学習で、長浜バイオ大学「長浜学びの実験室」にて、着火体験や酸素、二酸化炭素の中での燃焼実験を行いました。ORコードから実験の様子を動画で視聴できます。ぜひご覧ください。
本日、6年生は「全国学力・学習状況調査」を行いました。事前に調査の受け方を把握し、スムーズに進行するように準備を整えました。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は学習や生活に関してのアンケートでした。解答時間は45分間でしたが、集中して取り組むことができました。全国学力・学習状況調査の結果を今後の指導にいかしていきたいと思います。
本日6年生は、「学びの実験室」というテーマのもと、バイオ大学で理科の実験に取り組みました。実験観察1では、様々な器具を使った着火実験、実験観察2では、酸素の発生実験と酸素の中での燃焼実験、実験観察3では、二酸化炭素の中での花火の燃焼実験、観察実験4では、紙鍋の紙が燃えない実験を行いました。これらの実験を通して酸素・二酸化炭素の性質を知り、物の燃え方について関心を深めることができました。普段の理科室とは違う環境での実験は、とても貴重な体験になりました。