1年生は、入学以来、毎日毎日初めての経験の連続でしたが、この1年間で大きく成長した姿が見られました。本日の5校時、1年生は、学年でなわとび大会を行いました。エントリーした種目に各自が練習してきた成果を発揮することができました。また、なわとびに自信をつけてきた姿もたくさん見られました。2年生に向けて、これからも目標を持ってがんばってくださいね。
投稿者「nangori」のアーカイブ
卒業式を挙行しました。(3月19日)
画像
本日、109名の卒業生が南郷里小学校を巣立つ日を迎え、晴れ晴れとした表情で式に臨みました。凛とした姿で、卒業証書を受け取り、式辞や祝辞を真剣に聞く姿に、それぞれが充実した小学校生活を送ってくれたことに胸が熱くなりました。堂々とした呼びかけの声、体育館に響きわたる澄んだ歌声、どの姿も南郷里小学校の最後の学習をかざるにふさわしい姿でした。本当に素晴らしい卒業式でした。
[
卒業式の予行練習と前日準備を行いました。(3月18日)
画像
本日の3・4校時に卒業式の予行練習、5・6校時に5年生が卒業式の準備を行いました。5年生全体で役割分担し、6年生の教室・体育館・廊下・玄関などの清掃、装飾に取り組みました。体育館は、シートが敷かれ、椅子が整然と並べられました。また、ステージや卒業生が入退場で歩く花道には、きれいな花が飾られました。6年生に感謝の心をこめて卒業式の準備をがんばった5年生。来年の自分の姿を想像した子もいたことでしょう。明日は清々しく卒業式が迎えられます。
卒業式の練習を行いました。(3月14日)
画像
いよいよ、3月19日(火)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に3年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分の力を十分に発揮しました。来週3月18日(月)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。
6年生、愛校活動を行いました。(3月13日)
画像
昨日の5・6校時、6年生はグループに分かれて愛校活動に取り組みました。各クラスの配膳台をクレンザーで磨いたり、廊下やトイレの細かいゴミを除去したりと6年間学んだ校舎に感謝の気持ちを込めて黙々と掃除をしました。6年生が一丸となっての取組に最高学年の誇りを感じました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
昼休み、在校生呼びかけ練習を行いました。(3月12日)
画像
来週3月19日(金)卒業式が挙行されます。卒業式に向けて、本日、昼休みに在校生の呼びかけ練習を行いました。学年の代表者が各々に割り当てられた言葉を、間のあけ方を考えながら体育館に響きわたるように練習しました。卒業式には練習の成果を発揮し、6年生を心からお祝いできる日にしたいです。
命の大切さを考えました。(3月11日)
画像
3月11日で東日本大震災の発生から13年が経過します。13年前のこの日、震災により多くの尊い命が失われました。震災で亡くなられた方々に対し哀悼の意を表するため、本校でも8時25分に1分間の黙とうをささげました。
たて割り遊びを行いました。(3月8日)
画像
本日の中休み、たて割り遊びを行いました。本年度最後のたて割り遊びは、「6年生ありがとう会」の名のもと、5年生が中心となって計画、実施されました。開始早々5年生のリーダーが「6年生の皆さん、ありがとうございました!」と言うとその後に続いて在校生みんなが元気よく「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えることができました。各色ごとに室内ゲームを楽しみ、無事に「6年生ありがとう会」を終えることができました。
年度末の町別児童会を行いました。(3月7日)
画像
本日の2校時、年度末の町別児童会を行いました。まず、3学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、町の班長・副班長も決め、新登校班の班編成や並び方も確認しました。明日から新登校班での登校になります。新班長さん、安全に登校できるようよろしくお願いします。
5年生、琴体験学習を行いました。(3月6日)
画像
本日5年生は、伝統文化事業の一環として、「やよい会」の方をお招きして琴体験学習を行いました。まず、琴の各部の名称、調弦の仕方、座り方、爪の付け方を知りました。そして、親指の爪をしっかり弦に当てて、指で直接押すような感じで、一音一音はっきりと弾いてみました。次に上体の力をぬいて、手首をやわやかく動かすことを心がけながら「さくら」を弾く練習をしました。日本の伝統楽器の琴のよさにふれることのできた貴重な体験学習になりました。