スマホ・ネット安全教室を行いました。(2月5日)

画像

本日、中学年・高学年は体育館でzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。

1年生、時計の学習をしました。(2月2日)

画像

1年生は、算数科の時間、時計の学習をしました。スクリーンに映し出された時計の長い針と短い針が指す数字を見て、「〇時〇分」と言う練習を繰り返しました。また、一人ひとり、模型の時計を使って〇時〇分に合わせる活動にも取り組みました。どの子も前向きにがんばる姿が見られました。日頃から、時計を見て「今、〇時〇分」と言えるように心がけたいものですね。

入学予定者保護者説明会・体験入学が行われました。(2月1日)

画像

今日は、令和6年度入学予定者保護者説明会・体験入学がありました。来年度は85名の新入生が入学予定です。体育館で、「学校生活等について」「入学の準備について」「保健関係について「「集金・就学援助について」の説明をさせていただきました。その間、園児は、1年生と5年生と楽しく交流しました。春から元気に南郷里小学校の一人として学校に来てくれることを楽しみにしています。

かがやき集会・たて割り活動を行いました。(1月31日)

画像

本日の2校時、「かがやき集会」がありました。前半は、まず、南郷里マンが無言清掃のよさについて、図書委員が日々の活動について話をしました。次に、校長先生が「今月の歌 たんぽぽ」にちなんだ「根気よくがんばることの大切さ」ついて話をされました。後半はたて割り活動があり、教室で室内遊びをしました。6年生が中心となる最後のたて割り活動で、どの班も楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

4年生、「手話体験」を行いました。(1月30日)

画像

4年生は、「福祉体験学習」の一環として「手話体験」を行いました。長浜市社会福祉協議会の方にお越しいただき、手話を教えていただきました。聴覚に障がいがある方は、「身ぶり・手話・口話・筆談・空書」で会話をすることがよくわかりました。子ども達は、あっという間に手話に慣れ、覚えようとする姿が見られました。手話が身近に感じられ、福祉についての理解が深まりました。

理科専科通信35号を発行しました。

画像

3年「明かりをつけよう」豆電球につくものはどんなものかを、家にある身近な物を使って、電気が通るものと通らない物に分ける実験をしました。

5年「人のたんじょう」赤ちゃんの育ち方を、課題別に図書館の資料で調べたり、保健室の先生の話を聞いたりしてまとめました。

6年「水溶液の性質とはたらき」炭酸水にとけているものはどんな気体かを、石灰水を入れたりペットボトルの中の水に溶かしたりして調べました。

R5理科でSHOW!!35号

1年生、「大きいかず」の学習をしました。(1月29日)

画像

1年生は、「大きいかず」の学習をしています。子どもたちの身の回りには、100までの数字がたくさん使われています。まず、100までの数を全員で順番に言いました。また、ノートに100までの数をていねいに書きました。これから具体的な物の操作活動を通して、10ずつまとめるよさに気づかせ、「10がいくつと1がいくつ」といった乗法的な見方で数の構成をとらえさせることができるようにしていきます。

「滋賀県青少年書展」表彰式が行われました。(1月26日)

画像

本日の中休み、校長室で「滋賀県青少年書展」の金賞で受賞した子に賞状が渡されました。受け取った児童は校長先生から、「これからもがんばってください。」と言葉をかけてもらうととてもうれしそうな笑顔を見せてくれました。表彰されたという素晴らしい経験が自信につながったことと思います。また、この自信がこれからの学校生活に生きていくと思います。

中休み・昼休みに運動場に積もった雪で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと元気よく雪遊びする姿が見られました。

今日から給食週間です。(1月24日)

画像

1月24日(水)から30日(火)まで校内給食週間です。そこで1年生は、学活の時間に給食センターの方々へ手紙を書きました。手紙には、「いつもおいしいきょうしょくをありがとう。」「えいようのバランスをかんがえてくれてありがとう。」「のこさずたべるようにがんばります。」「これからも、おいしいきゅうしょくをつくってください。」などが書かれていました。いつもお世話になっている給食センターの方々や配膳をしてくださっている職員の方に感謝の気持ちをもち、給食の時間を大切にしたいと思います。