5年生は、家庭科の時間に五大栄養素について学習しました。まず、ワークシートに五大栄養素の名前と主にどんな働きをするかをまとめました。次に、給食の食品を五大栄養素に分けて、それぞれの働きを表に分かりやすく整理しました。今日の学習で給食には、五大栄養素がバランスよく入っていることに気づきました。給食のように栄養のバランスのとれた食事が大切であることを学び、今後の食生活に生かしていきたいものです。
投稿者「nangori」のアーカイブ
わかば学級、東中とのクリスマス交流会を開きました。(12月13日)
画像
本日、わかば学級の皆さんは長浜東中学校の本校の中1の卒業生との「クリスマス交流会」を開きました。自己紹介の後、みんなで折り紙を使ってクリスマス工作「とびだすカード」を作りました。その後、中1の卒業生からマジックやダンスを披露してもらいました。帰りには、手作りのクリスマスプレゼントをいただきました。とても温かい和やかなクリスマス交流会となりました。
3年生、作文の組み立てを考えました。(12月12日)
画像
3年生は、国語科「たから島のぼうけん」の学習で作文の組み立てを学びました。まず、多くの物語は、①始まり(登場人物、時、場所など物語のきっかけ)②出来事(事件)が起きる③出来事(事件)が解決する④結び(出来事の結果がどうなったか)という組み立てで書かれていることを知りました。その次に、自分が想像した物語の場面ごとにまわりの様子、人物の気持ちや会話を考え、ワークシートに書き込みました。これから段落の改行に気をつけながら原稿用紙に物語を書いていきます。
今週は、校内クリーン作戦です。(12月11日)
画像
今週の掃除の時間は、「校内クリーン作戦」期間です。「・窓の枠やレールを水拭きする。(危なくない場所) ドアのレールを水拭きする。・床をいつもより念入りに水拭きする。(絵の具や墨、給食の汚れなど、気になる汚れを落とす)・階段や廊下は、隅の汚れや給食の汚れをきれいに落とす。・昇降口のみざらを水拭きする。使われていない下駄箱のごみやほこりを掃いてきれいにする。」など、各学級の掃除場所で期間中にどんなことをすればよいか、考えて取り組んでいきます。
2年生、絵を見てお話を考えました。(12月8日)
画像
2年生は、国語科の学習で教科書の絵を見てお話づくりをしました。登場人物の性格やどんな出来事が起こるか・・・。同じ絵を見ても子ども達が作るお話は様々です。イメージをふくらませ、「はじめ・なか・おわり」の組み立てになるように、ストーリーを考えました。お話づくりの楽しさに気づくと共に友だちの考えたお話に感心する子ども達の姿がありました。
わかば学級「わかば大根屋さん」を開きました。(12月7日)
画像
本日、わかば学級は、「わかば農園」で収穫した大根を販売しました。南郷里小職員が、お客さんです。抜きたて新鮮の育ちがよい大根がたくさん並びました。大きい大根は1本150円、中が100円、小が70円です。わかば学級のみんなは協力しながら販売し、たくさんの大根は中休み・昼休みにほとんど売れました。わかばの子どもたちは自分が抜いた大根を1本ずつ持ち帰りました。大根でおいしい料理ができるといいですね。
人権集会を開きました。(12月5日)
画像
本日、体育館で長浜集会所の職員の方をお招きして、学年部ごとの人権集会を開きました。低学年はペア、中・高学年はグループになり、出された課題について自分の思いや考えを自由に伝え合いました。この人権集会で、個性の多様性やその多様性を認め合うことの大切さを学ぶことができました。
4日から12日まで校内人権週間です。(12月4日)
画像
12月4日(月)~12日(火)まで校内人権週間です。校内人権週間の間、職員室北側の廊下の掲示板に人権尊重啓発作品募集に応募した2年生から6年生の人権標語の入選作品(学年2点 計10点)が掲示されています。また、各学級では人権について考える授業や12月5日(火)には、学年部ごとに人権集会があります。そして、「人権コーナー」と題して、人権の本の貸し出しもあります。自分や友だちのことをじっくりと見つめ直す校内人権週間になればと思います。
4年生、人権学習を行いました。(12月1日)
画像
本日、4年生は人権擁護委員の方をお招きして、「勇気のお守り」というDVDを視聴しての人権学習を行いました。子ども達は、主人公の気持ちに寄り添いながら落ち着いて鑑賞できました。この学習で、困ったことや悩んでいることがあったら周りの人に相談し、勇気を持って自分の思いを伝えることの大切さを学びました。すべての人が、人権を守りながら幸せに生きていける世の中になるといいですね。
就学時健康診断を行いました。(11月30日)
画像
本日、午後から令和6年度入学予定児童の就学前健康診断を行いました。体育館で受付を終えると、名前シールを胸につけてもらい、担当者の引率で各検査会場に行きました。受診内容は、・内科検診(保健室)・歯科検診(図工室)・聴力検査(放送室のスタジオ)・視力検査(会議室)でした。初めて来た小学校に目をキョロキョロしながら校内をお家の方と移動し、戸惑いながらも検査の仕方をよく聞いて受診できました。来年の入学を今から楽しみに待っています!!