本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、わかば、1ろ、2は、3ろ、5い、6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に思いを寄せながら、お話の世界に浸ることができました。「紙風船」の皆さん、今日も心がワクワクする読み聞かせをありがとうございました。
投稿者「nangori」のアーカイブ
6月10日 わかば学級、合同交流会に参加しました。
画像
本日、わかば学級は伊香ツインアリーナで開催された、市内の特別支援学級が交流する「合同交流会」に参加しました。「合同交流会」のめあては、他の学校の友だちと交流して、学校を紹介したり、一緒に体を動かしたりすることです。まず、「こんにちは」のつどいがあり、その後、学校紹介をしました。次は、レクレーションタイムです。EXダンス体操をしてから「けいどろ」・「ボールはこびリレー」・「巨大オセロ」・「パラバルーン」を楽しみました。約束ときまりをしっかりと守り、友だちとともに楽しく行動できました。
6月6日 全校朝会を行いました。
画像
いよいよ、6月に入りました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。まず、校歌を元気よく歌いました。次に、校長先生が学校生活の習慣を「さしすせそ」になぞらえて話をされました。「さ」・・・さわやかなあいさつと返事。「し」・・・静かなろう下歩行。「す」・・・すばやい集合。「せ」・・・せっせと無言清掃。「そ」・・・そろった靴箱。最後に「きまりから習慣になることを期待しています。」とメッセージを伝えられました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中、よい姿勢で話が聞けました。
6月5日 更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました。
画像
6月4日、更生保護女性会の19名の方々が南郷里小学校に来てくださり、メイン花壇・玄関前花壇やプランターに花を植えたり、校庭の除草作業をしたりしてくださいました。学校の顔である玄関周りがきれいな花で飾られ、子どもたちや来校者の心を癒してくれます。更生保護女性会の皆さん、本当にありがとうございました。
6月4日 3年生、校外学習に出かけました。
画像
6月3日(火)、3年生は「びわ湖ホール」と「琵琶湖博物館」に校外学習に出かけました。「びわ湖ホール」では、最新の設備と優れた音響、臨場感を追求した演奏に子どもたちは感動していました。また、「琵琶湖博物館」では、昔のくらしの道具や生活の様子を見学したり、琵琶湖の生き物を観察したりして、楽しく学習することができました。約束やマナーをきちんと守り、安全に校外学習を終えることができました。
南郷里小学校創立150周年協賛金の御礼
画像
保護者各位
初夏の候
保護者の皆様には、益々ご清栄のこととお喜び申しあげます。
さて、昨年7 月以降標記協賛金 につきまして 振り込みにより 依頼させていただきましたところ、ご賛同 とご支援 を 頂き、ありがとうございま した 。 併せて、 過日の学習参観の際に も 多数の方々に ご 支援を 賜り、 重ねて御礼申しあげます。
本年1 1 月8日(土)の記念式典まで5ケ月余りとなりました。
今後も引き続き、標記事業へご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。
長浜市立南郷里小学校創立 1 50 周年
記念事業実行委員会 会長 伊吹 浩
長浜市立南郷里小学校
校長 中北 隆尚
5月30日 1年生、サイン集めをしました。
画像
1年生は、生活科の学習「がっこうだいすき、せんせいとはなそう」で中休み・昼休みに先生方のサインを集めをしています。あいさつの仕方やサインのもらい方などを事前に教室で練習しているので、どの子も「今、お時間いいですか?私の名前は〇〇〇です。サインをください。」と落ち着いて言うことができました。サインをもらうと、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれました。
5月29日 読み聞かせを行いました。
画像
本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、わかば、2い、2は、4い、4ろ、4は、5ろ、6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の考えと比べたりしながらお話の世界に思いを寄せることができました。「紙風船」の皆さん、今日も心が踊る読み聞かせをありがとうございました。
理科専科通信4、5、6号を発行しました。
画像
4年「120年ぶりに竹の花がさく!?」GO!GO!理科4号
6年「だ液がデンプンをあまくする!?」GO!GO!理科5号
5年「インゲンマメの栽培実験を通して」
5年「メダカが産卵を始めています。」GO!GO!理科6号
5月28日 職員、救命救急講習を受けました。
画像
6月9日(月)は、プール開きで、子どもたちが楽しみにしている水泳が、いよいよ始まります。本日、安全な水泳指導を実施するために、本校職員が消防署職員の方を招いての「救命救急講習」に参加し、呼吸や心臓が止まったときの救命処置の方法『・心肺蘇生法(胸骨圧迫と人口呼吸)・AEDの適切な使用方法』について研修を受けました。職員一同、水の事故から子どもの大切な命を守る責任を改めて実感した実技講習でした。