6年生が、学活の時間、「中学生になるあなたに」というてーまでスクールカウンセラーの佐藤先生をお招きして心理の学習をしました。中1の先輩からのメッセージ(中学校入学前の不安・心配)や入学してからのことを資料として、グループになって話し合いました。子どもたちは、不安や心配はとても大事なものであること、自分を知ることがわかることはとても大事なこと、勉強はなぜ、なんのためにしないといけないのか等についていろいろな考えを出し合いました。どのグループも前向きに意見を出し合い、中学校に向けて心のもち方を考える大変有意義な学習となりました。
投稿者「nangori」のアーカイブ
4年生、福祉学習を行いました。(2月10日)
画像
本日、4年生は、総合的な学習の時間「いろいろな人と仲よくしよう」の一環として、長浜市社会福祉協議会の職員の方を招いて、まず、「視覚しょうがい者に対して私たちができることって?」というテーマで学習しました。視覚にしょうがいのある方は、聴覚・触覚・味覚・嗅覚を使ってまわりの情報を得ておられることを知りました。次に、点字ブロックの上に自転車やモノを置かない、「何かお手伝いすることはありませんか?」と声をかけるなど私たちができることを学びました。今日の学習は、人を思いやり大切にしようとする考えをもつ大変よい機会となりました。
スマホ・ネット安全教室を行いました。(2月5日)
画像
本日、中学年・高学年は各クラスでzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。
理科専科通信32号・33号を発行しました。
画像
4年「寒くなると」の学習で、ヘチマの種をとりました。
6年「水溶液の性質とはたらき」の学習で、昨年度の長浜バイオ大学 学びの実験室の体験を生かし、水溶液の性質を調べる実験を行いました。
不審者対応の避難訓練を行いました。(2月4日)
画像
本日の2校時、不審者対応の避難訓練を行いました。この訓練のめあては、「不審者の校内侵入に対して、児童を安全かつ迅速に避難させることができるようにする。」「放送をよく聞き、避難経路を通って安全に避難できる。」「学校に侵入した不審者に対応し、自分の身を守ることができる。」です。どの学年も迅速に体育館に避難することができました。避難後、警察官の方から不審者からの身の守り方について話を聞きました。「みんなの避難訓練は、100点だったよ。」とほめていただきました。今回の訓練で学んだことは、大変大切なことです。自分の身を守るという意識が高まった訓練となりました。
3年生、三角形の学習をしました。2月3日
画像
3年生は、算数科の時間「三角じょうぎの角を紙に写しとってその大きさをくらべよう。」というめあてで学習しました。三角じょうぎを使った操作活動を通して、辺の長さがちがっても、角の大きさを比べることができることに気がつきました。また、角の大きさは、辺の長さには関係なく辺の開きぐあいだけで決まることを学びました。
かがやき集会・たて割り活動を行いました。(1月31日)
画像
本日の2校時、「かがやき集会」を行いました。前半は、まず、南郷里マンが学校生活について〇✕クイズを出しました。次に、図書委員・放送委員・保健安全委員・体育委員・美化委員・理科クラブから活動報告がありました。後半はたて割り活動があり、教室で室内遊びをしました。6年生が中心となる最後のたて割り活動で、どの班も楽しい時間を過ごすことができました。
4年生、「車いす体験学習」を行いました。(1月30日)
画像
4年生は、総合的な学習の時間に、「福祉」について学習しています。今日は、社会福祉協議会の職員の方にお越しいただき、「車いす体験学習」を行いました。スーパーや病院などで見ることがある車いすですが、実際にどのように乗ったり、介助したりするのかをていねいに教えていただきました。そして、段差や幅の狭い通路を車いすで通る体験を通して、車いすを使っておられる人の気持ちを考えることができました。この「車いす体験学習」で、車いすを使っておられる人に寄り添える機会をもつことができました。
入学予定者保護者説明会・体験入学が行われました。(1月29日)
画像
今日は、令和7年度入学予定者保護者説明会・体験入学がありました。来年度は93名の新入生が入学予定です。体育館で、「学校生活等について」「入学の準備について」「保健関係について」「集金・就学援助について」の説明をさせていただきました。その間、園児は、1年生と5年生と楽しく交流しました。春から元気に南郷里小学校の一人として学校に来てくれることを楽しみにしています。
今日は、食育の日です。1月27日
画像
1月は「給食センターについて知ろう」です。長浜南部学校給食センターでは、 一日約7, 3 00 食の 給食をつくっています。給食食材を洗ったり、保管したりする部屋と食器を準備したりする部屋、調理をする部屋に分わけられています。部屋が分かれているは、細菌や汚れなどが、外から入って調理中の食材や料理につかないようにするためです。給食センターの方が作業しやすいように各クラスで食器の後片付けをきちんとしましょう。