本日の5・6校時、6年生は、体育科の授業で水泳の練習をがんばりました。3つのグループに分かれて練習に取り組みました。腕をしっかりと伸ばし、プールの壁をけって、「けのび」の練習をするグループ・ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をするグループ・クロールの息つぎの練習をするグループです。暑い中でしたが、どのグループも元気いっぱい水泳の練習に取り組みました。
投稿者「nangori」のアーカイブ
4年生、浄水場を見学しました。(6月24日)
画像
4年生は、社会科で「水のゆくえ」について学習しています。今日は、下坂浜町にある下坂浜浄水場に見学に行きました。職員の方の説明を落ち着いて聞きながら、琵琶湖の水が濾過されていく様子を興味深く見学することができました。また、琵琶湖の水がどのように私たちの家庭にとどけられるのか、理解を深めることができました。今日の見学で生活に必要な水の大切さを改めて感じることができました。
理科専科通信17・18号を発行しました。
画像
6年生 じゃがいも袋栽培を活用し、理科室で葉のでんぷん実験準備
理科クラブ「みずすまし調査隊」指標生物による水質調査
十一川支流にすっぽん現る!
かがやき集会・たて割り活動を行いました。(6月20日)
画像
本日の2校時、体育館で「かがやき集会」を行いました。まず、南郷里マンが、6月のめあて(黄帽子をかぶる・挨拶をする)について寸劇を交えながら話をしました。次に、各委員会の委員長・副委員長が、ステージの前に並び活動の取組について話をしました。この集会を通して、6年生は責任を持って委員会の仕事をする自覚をさらに深めることができました。また、中休みは、たて割り活動がありました。どの班も6年生が上手にリードし、最高学年として頼もしく成長しています。
授業参観・親子活動ありがとうございました。(6月19日)
画像
本日の2校時、今年度2回目の授業参観がありました。指導者の話をよく聞き、緊張しながらも進んで手を挙げて発表する子どもたちの姿がたくさん見られました。また、1校時に4年生は「親子ドッジボール」・3校時に1年生は「親子リレー」を楽しみました。親子活動を通して、親子がふれ合い、スキンシップを図ることができました。お忙しい中、授業参観・親子活動にご参加いただきありがとうございました。
歯科健診を行いました。(6月18日)
画像
本日、4年、5年が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて落ち着いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。
クラブ活動の写真撮影を行いました。(6月17日)
画像
本日の6校時にクラブ活動を行いました。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー・バスケ、ダンス、ヨガ、パソコン、理科、マンガ・イラスト、工作、手芸の13のクラブがあります。今日のクラブ活動は、卒業アルバムに載せる写真の撮影を行ったクラブもありました。クラブ活動は、学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。
理科専科通信14~16号を発行しました。
画像
5年生「ペットボトルでメダカを育てよう~顕微鏡でメダカの卵を観察~」
6年生「肺のはたらき~人は呼吸によって何を行っているのだろう~」
5年生「植物の発芽と成長」12日間で成長の違いを明確に
5年生、20mシャトルランを行いました。(6月12日)
画像
昨日、5年生は、体育科の学習で「20mシャトルラン」を行いました。「20mシャトルラン」とは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて行き来し,何回行き来できたかで持久力を測る、「新体力テスト」の一つです。合図音はだんだん速くなり、音についていけなくなり2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了になります。どの子も自分のペースで走り続け、力を出し切ることができました。
6年生、認知症理解のための絵本教室を行いました。(6月11日)
画像
本日の1校時、6年生は、社会福祉協議会の職員の方を招いて、認知症理解のための絵本教室を行いました。さまざまな具体物、映像を通して、認知症はどんな症状が表れるのか、なぜ認知症になるのか知ることができました。認知症の人は自分がおかしくなってしまったと感じ、誰よりも苦しんだり、悩んだり、悲しんだりしています。今日の絵本教室で、まわりの人が認知症の人の不安な気持ちを感じ取ったり、助けてあげたりすることが大切であることを学ぶことができました。優しく言葉をかけたり、手をかしたりする人が町中にいれば認知症になっても安心して暮らしていくことができるでしょう。