今日の2校時、第2回の避難訓練を行いました。地震発生時の安全確保と避難が迅速にできるようにすることと、火災発生に対して、避難行動の基本を身につけることがめあてでした。どの学級も「おさない」・「はしらない」・「しゃべらない」・「もどらない」の約束を守って、安全にかつ迅速に避難することができました。
今日の2校時、第2回の避難訓練を行いました。地震発生時の安全確保と避難が迅速にできるようにすることと、火災発生に対して、避難行動の基本を身につけることがめあてでした。どの学級も「おさない」・「はしらない」・「しゃべらない」・「もどらない」の約束を守って、安全にかつ迅速に避難することができました。
2年生は、国語の時間、「ことばでみちあんない」という単元で、対話の練習をしました。大事なことは、「・初めに、案内する場所を言う。・通る道の順に説明する。・曲がるところや方向、目印になるものをはっきりと言う。」であることを学習しました。その後、家から学校までの道順を友だちと話す練習をしました。対話の練習をして話す力を伸ばしたいものです。
1年生は、算数の時間、「うさぎ、きのこ、はなのかずをかぞえよう」というめあてで10より大きい数を学習しました。「うさぎは、10と3で13」、「きのこは、10と7で17」、「はなは、10と10で20」いうことをみんなで確かめました。振り返りの問題は、タイルを数えて▢の中に数を書きました。今日の学習で、10より大きい数は、「じゅう」と「いくつ」で数えることを学びました。
今日の3校時、体育館で3年生の学年集会がありました。学年目標「3シャイン~みんながかがやく3年生~」を確かめた後、学年共通の具体的な約束を生活編・学習編に分けて共有しました。どの子も先生の話をよく聞き、2学期の意気込みが感じられました。その他の学年もこの2日間で学年として取り組むことの確認をしています。全校で2学期のよいスタートがきれています。
今日から2学期が始まりました。1校時は体育館で始業式がありました。校長先生から2学期の学校生活の心構えや「あいさつの後に何か一言を付け加えてみましょう。」いうお話がありました。2・3校時、各学級では、夏休みの課題の提出をしたり、2学期の学級のめあてを考えたりしました。また、気持ちのよいスタートをきるために掃除をがんばる姿が見られました。
5年生の学習で飼育するメダカを、いつも他校から譲っていただいたり、野外へ探しに行ったりしていました。そこで、南郷里小にメダカが育つ環境があればと思い、舟箱という大きな入れ物にずっとメダカが育っていける小さなビオトープをつくりました。これで、全校児童でメダカを鑑賞したり、いつでもメダカの様子を見たりできます。「皇寿の庭」と体育館の間の隅の小屋に設置しています。
昨日は、1学期の終業式でした。校長先生から各学年のよくなったことのお話・学年代表の児童から1学期がんばったことの発表・計画委員から夏休みの生活の劇がありました。また、1学期でお別れする先生方のお話もありました。1学期最終日、どの子も笑顔で過ごすことができました。
12時から、わかばカレー屋さんが家庭科室で開店しました。レジ担当・配膳担当など役割を分担し、お店は大変繁盛しました。とてもおいしいカレーにお腹も心も満たされました!わかば学級の保護者の皆様、準備から片付けまで本当にありがとうございました。
夏休みに入りました。交通事故や水の事故、怪我などないよう安全に気をつけて楽しい夏休みをお過ごしください。8月29日(月)、全校の皆さんが元気に登校してくれることを楽しみにしています。1学期、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
保健安全委員会が「できるだけお茶を飲もう」「ジュースの飲みすぎには注意しよう」と呼びかけ、ジュースの砂糖の量を具体物を通して保健室前の掲示板に掲示しています。1日の砂糖の量は25g程度が望ましいのですが、ジュースにはたくさんの砂糖が含まれています。また、熱中症対策として「・こまめに水分をとる。・出かける時は帽子をかぶる。・規則正しい生活をする。」といた啓発ポスターも掲示されています。いよいよ、夏休みに入りますが、健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。
本日、2校時、今川駐在所の警察官をお招きして交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、自転車の交通ルールを知る(道路交通法の改正)ことと自転車利用時のマナーアップと交通事故の防止を図ることです。校内放送を通して、自転車の安全な乗り方に関するDVDを視聴したり、警察官から安全な自転車の乗り方や自転車の点検についてのお話を聞きました。安全な生活を送れるようご家庭でもご指導ください。
1年生は、「道徳で学んだことをノートに書こう」というめあてで、1学期の道徳の学習の振り返りをしました。まず、今まで学習してきたお話を思い出し、よかったと思う場面はどこか話し合いました。次に道徳ノートに、一番心に残ったお話の番号を書き、その理由も書きました。この振り返りで、自分を見つめ直す機会がもてました。