5年生、小数÷小数の学習をしました。(6月6日)

画像

5年生は、算数の時間に「小数÷小数の計算の仕方を考えよう」のめあてで学習しました。「わる数とわられる数の小数点を同じけた数だけ右に移し、わる数を整数にして計算すること。」・「商の小数点は、わられる数の移した小数点にそろえてうつこと。」を学びました。進んで挙手し、黒板の計算問題に熱心に取り組む姿が見られました。

2年生、「うれしいことば」を学習しました。(6月3日)

画像

2年生は、国語科の時間に「うれしいことば」の学習をしました。「がんばった時」「一人でいた時」・「こまった時」・「はじめてできた時」にどんな言葉を言ってもらえるとうれしいか考え、ワークシートに書きました。その後、意見発表し、みんなで共有しました。そんな温かくて優しい言葉が学級や学校じゅうにあふれるといいですね。

わかば学級、合同交流会に行きました。(6月2日)

画像

さわやかな天候のもと、わかば学級は、「ウッディーパル余呉」まで合同交流会に行きました。長浜駅から木之本駅までは電車に乗って行きました。「ウッディーパル余呉」では、他校との交流があり、学校の自己紹介の後、いろいろなアスレチックを楽しみながら気持ちのいい汗をたくさんかきました。交通ルールや公共マナーを守り、友だちとともに楽しく行動できた1日でした。

 

全校朝会がありました(6月1日)

画像

いよいよ、6月に入りました。1学期の折り返し点になりました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。校長先生から、「・梅雨の時期・プール開き・マスクの着脱・熱中症対策」のお話がありました。高学年の入場・整列・聞く態度などは、「自分たちでよくしよう」という気持ちが伝わってきました。全校の集合も早くなり、6月のスタートにふさわしい朝会となりました。

たてわり遊びがありました。(5月31日)

画像

今日の中休み、2年生と5年生のたてわり遊びがありました。教室で「なんでもバスケット」・「じゃんけんれっしゃ」・「ゴロゴロドカン」などの遊びを楽しみました。どの班も5年生が2年生を上手にリードする姿が見られました。また、昼休みに「代表委員会」があり、今月の生活目標の振り返りと6月のめあてについて話し合いました。

ごみゼロの日でした。(5月30日)

画像

今日は、「ごみゼロの日」でした。掃除の時間に、「ごみゼロの日」(5月30日)にちなんで、環境美化に関心をもち、「自分たちの学校は自分たちの手で美しくしよう。」という気持ちをもって、全校児童が力を合わせて清掃活動を行いました。トイレ掃除や、校内の草むしりをがんばりました。

 

4年生、音楽鑑賞 「音の扉プロジェクト学校訪問コンサート」がありました。(5月27日)

画像

今日の3校時、4年生の音楽鑑賞「音の扉プロジェクト学校訪問コンサート」がありました。このプロジェクトは、「間近で本物の音楽を感じてほしい。」という思いで、打楽器奏者宮本妥子さんと長浜市出身のピアニスト武田優美さんが2013年に立ち上げられました。今日のコンサートは、湖北に伝わる「天女の羽衣」を題材にした朗読と音楽を組み合わせた演奏を中心に行われました。迫力満点のピアノ、歌、打楽器の演奏に終始引き込まれました。音楽に合わせて体を動かすボディーパーカッションには児童も参加するなど、盛りだくさんの内容であり、大変充実した時間となりました。

2年生、ミニトマトを育てています。(5月26日)

画像

2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。今日は、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、ミニトマトを観察しました。算数科で学習した30cmものさしを上手に使って、ミニトマトの高さを測りました。ずいぶん、背丈が伸びてきました。さらに葉の枚数、形、手ざわりなども観察し、観察カードに記録しました。赤い実ができるのが楽しみです。

授業参観がありました。(5月25日)

画像

今日の2校時に1年生~3年生、3校時に4年生~6年生の授業参観がありました。子どもたちは、先生の問いに素早く反応して進んで手を挙げて発表することができました。また、となりの子とペアになって意見交流する姿も見られました。お子さんのがんばる姿を見ていただけたことと思います。お忙しい中、授業参観にご参加いただきありがとうございました。

歯科検診がありました。(5月24日)

画像

本日、歯科検診がありました。歯医者さんの言うことをよく聞いて、検診を受けることができました。歯を磨かないと、「歯こう」と呼ばれる白や黄色っぽい汚れが付き、むし歯や歯肉炎の原因になります。あまい食べ物を食べすぎないようにして「歯こう」が増えるのをおさえ、「歯こう」がついても毎回歯みがきをして落とす習慣をしっかり身につけたいものです。