今年度も理科専科通信を発行します。

画像

今年度も、理科の授業の様子や、授業づくり、理科の楽しさを職員や児童へ発信するための通信を発行します。また、授業の振り返りや成果、課題を通信にまとめることで、授業改善や研修につなげていきたいと考えています。

R4理科せんか通信1号

R4理科せんか通信2号

R4理科せんか通信3号

R4理科せんか通信4号

R4理科せんか通信5号アンケート5月5年

R4理科せんか通信6号アンケート5月6年

R4理科せんか通信7号

R4理科せんか通信8号

R4理科せんか通信9号

1年生、サイン集めをしました。(5月23日)

画像

1年生は、生活科の学習「がっこうだいすき、せんせいとはなそう」で中休み・昼休みに先生方のサインを集めに行きました。あいさつの仕方やサインのもらい方など教室で練習しました。「今、お時間いいですか?私の名前は〇〇〇です。サインをください」と落ち着いて言うことができました。サインをもらうと、とてもうれしそうな顔をしていました。

 

ソフトボール投げを行いました。(5月20日)

画像

今日は、新体力テストの一種、ソフトボール投げを行いました。直径1mの円から足が出ないこと、真っ直ぐ遠くに向かって投げること、白線の範囲内でボールを投げることに気をつけて取り組みました。スポ少の野球部に所属している児童が投げると、周りから「すごい!」という歓声が上りました。どの子もがんばって投げることができました。

6年生、修学旅行を終えました。(5月19日)

画像

天候にも恵まれ、本日無事に修学旅行を終えることができました。1日目は東大寺の大仏殿の見学をしたり、班で協力して奈良公園のウォークラリーを楽しんだりしましした。午後には世界遺産である法隆寺の見学もしました。2日目は、「キッザニア甲子園」で様々な職業体験を満喫しました。予定通り無事に活動を終えることができ、思い出深い修学旅行となりました。

6年生、修学旅行に出発しました。(5月18日)

画像

さわやかな好天気のもと、6年生は、奈良・キッザニアへ修学旅行に出発しました。出発前に開校式が行われ、校長先生からのお話、引率する先生の紹介、連絡・注意事項を聞きました。そして、一番大切なことは、「安全に無事に帰ってくること」を確かめました。職員と保護者が見送る中、3台のバスは奈良へと向かいました。見送りに来ていただいた保護者の方、ありがとうございました。

2年生、町探検に行きました。(5月17日)

画像

2年生は、生活科で「町探検に出かけよう」の学習をしています。本日は、2年は組の児童が、南田附郵便局、南部給食センター、辻種苗に分かれて探検に行きました。辻種苗では、美しくきれいに咲いた花をじっくり観察したり、お店に売られている物をじっくり見たりしました。また、見学の約束をきちんと守り、「発見カード」に見つけたことを絵や文で書くことができました。

ユニセフ募金の取組 (5月16日)

画像

本日の給食の時間、計画委員がチラシを持ってユニセフ募金活動の説明をしに各教室を回りました。ユニセフ募金は、「病気や栄養不良から子どもを守る・安全な水や衛星環境を広める・紛争や災害など厳しい状況にある子どもを守る」活動をしています。計画委員は、ユニセフ募金の意義・募金の方法など落ち着いて説明することができました。皆さんの募金がお役に立てるといいですね。

 

新体力テストを行いました。(5月14日)

画像

今日は、体育館で全校児童が新体力テストを行いました。テストの前に、心構えや種目等の説明や準備体操を行い、各ローテーションに従ってテストを開始しました。
テスト種目は、1~3年が長座体前屈・握力、4~6年が長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・握力でした。どの子も、全力を出し切ってがんばりました。

1週間、よくがんばりました。土日にゆっくり休んで、月曜日元気に学校に来てください。

わかば学級、夏野菜を育てています。(5月12日)

画像

わかば学級(1組・2組・3組・4組)は、「わかば農園」で、ジャガイモ・ナス・オクラ・ピーマン・キュウリ・ミニトマト・タマネギの夏野菜を育てています。毎日、友だちと協力しながら水やりをしています。今日は、それぞれの苗の様子をよく観察し、水やりをした後、進んで草むしりをする姿が見られました。夏野菜がすくすく育っていくのが楽しみです。

5年生、家庭科の学習をしました。(5月11日)

画像

5年生は、家庭科「クッキングはじめの一歩」の単元で、「コンロを安全に使うには」の学習をしました。まず、コンロを安全に使い、湯を沸かして水が沸騰していく様子を教科書の写真や説明文で確かめました。次に「点火の仕方」・「消火の仕方」・「お湯の沸かし方」を考え、ワークシートにまとめました。来週は、学んだことをいかしてお茶入れ実習をします。