委員会活動が始まりました。(4月17日)

画像

今日から5・6年生の委員会活動が始まりました。委員会活動は、毎月第1週の月曜日の6校時に行われます。本年度の委員会は、計画、たてわり、図書、放送、体育、ふれあい、保健・安全、給食、栽培、美化です。第1回目の委員会は、委員長・副委員長を決め、1年間の活動方針(めあて・約束)と活動内容を話し合いました。高学年として責任ある活動を期待しています。

5年生、「全国学力・学習状況調査」にチャレンジしました。(3月22日)

画像

5年生は、過去に実施された算数科の「全国学力・学習状況調査」にチャレンジしました。文章問題は、問題の意図や答えの表し方を理解することに抵抗を感じながらも、1問1問じっくりと答え合わせに取り組みました。6年生に進級したら、さっそく「全国学力・学習状況調査」があります。実力が発揮できるよう、今から問題に慣れるようにしておきたいものです。

3月10日 卒業記念品贈呈式がありました。

画像

本日の1校時、「令和4年度南郷里学区後援会 卒業記念品贈呈式」がありました。後援会会長の中川様に来校いただき、卒業を1週間後に控えた6年生にお祝いと励ましの言葉をいただきました。記念品として、児童がデザインしたマグカップを代表の児童が受け取りました。お礼の言葉も代表の児童が凛とした姿で伝えることができました。17日の卒業式も、本日の贈呈式のような立派な姿でのぞみたいと思います。

 

 

入学予定者保護者説明会・体験入学がありました。(2月1日)

画像

今日は、令和5年度入学予定者保護者説明会がありました。来年度は84名の新入生が入学予定です。体育館で、「学校生活等について」「入学の準備について」「保健関係について「「集金・就学援助について」の説明をさせていただきました。その間、園児は、1年生と5年生と楽しく交流しました。春から元気に南郷里小学校の一人として学校に来てくれることを楽しみにしています。

 

1月20日 「5年生理科~人のたんじょう~」の学習をしました!

画像

5年生は、理科の学習で「人のたんじょう」について学習を進めています。最初は、本やインターネットなどを用いて調べ学習をしていましたが、本日の授業では、養護教諭より赤ちゃんがお腹の中でどのように育つのかを教えてもらいました。実際の赤ちゃんと同じ重さほどのぬいぐるみを抱えたり、赤ちゃんの育ちを詳しく聞いたりすることで、命の尊さを感じながらも「生命誕生」に関わる知識も学ぶことができました。2年生も生活科の中で、自分の成長についての学習をしているところです。家族に祝福されて生まれてきたこと、今、こうして成長していることへの感謝の気持ちをもてる機会になればと思います。

3学期がスタートしました。(1月10日)

画像

今日から、3学期が始まり、体育館で始業式が行われました。まず、校長先生から今年の干支「ウサギ」にまつわる縁起のよい話や3学期の心がまえについてのお話がありました。次に各学年の代表から、「新年のちかい」の発表がありました。どの学年も「今年はこれをがんばろう」という気持ちが伝わってきました。3学期の学校生活は短いですが、学年のまとめと次の学年の準備期間として、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

理科せんか通信2学期後半

画像

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期後半の理科の取組を通信にまとめました。

R4理科せんか通信24号

R4理科せんか通信25号

R4理科せんか通信26号

R4理科せんか通信27号

R4理科せんか通信28号

R4理科せんか通信29号

R4理科せんか通信30号

R4理科せんか通信31号

R4理科せんか通信32号

南郷里小にメダカビオトープ『メダカの学校』をつくりました。

画像

5年生の学習で飼育するメダカを、いつも他校から譲っていただいたり、野外へ探しに行ったりしていました。そこで、南郷里小にメダカが育つ環境があればと思い、舟箱という大きな入れ物にずっとメダカが育っていける小さなビオトープをつくりました。これで、全校児童でメダカを鑑賞したり、いつでもメダカの様子を見たりできます。「皇寿の庭」と体育館の間の隅の小屋に設置しています。

R4理科せんか通信19号

プランクトンを顕微鏡で観察しました。

画像

5年生「魚のたんじょう」の発展学習として、自然の中でメダカが食べているものを調べました。

6年生「生き物のくらしと環境」の学習では、「食物連鎖」について考えました。人は動物や植物を食べて生きています。その動物たちも小さな動物や植物を食べて生きています。植物や植物プランクトンは日光に当たって自分で養分を作って生きています。

通信を発行しました。5年生も、6年生もプランクトンを顕微鏡で調べました。

R4理科せんか通信15号(最更新)

R4理科せんか通信18号

「わかばお花屋さん」を開きました。(7月11日)

画像

本日の昼休み、わかば1組・2組で「わかばお花屋さん」を開きました。4種類の花の苗を販売しました。わかば1組・2組の子どもたちは、元気よく「いらっしゃいませ」と言ったり、ていねいに「ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えたりしました。どの子も苗を手渡す時は、笑顔いっぱいで「素敵な花を咲かせてください。」という思いが込められていました。