4年生は、算数科の時間、分数のたし算とひき算を学習しました。まず、1人学習に取り組み、テープ図を使って計算の仕方を考えました。次にペア学習になり、考え方を共有しました。今日の学習で、分数が同じ分数のたし算やひき算では、分母をそのままにして、分子だけを計算することを学びました。
「4年」カテゴリーアーカイブ
4年生、「調べ方と整理のしかた」を学習しました。(1月10日)
画像
4年生は、算数科の時間、「調べ方と整理のしかた」を学習しました。今日の学習のめあては、「2つの表から読み取れることを調べて、安全な学校生活を送ることについて話し合おう」でした。2つの表「場所とけがの種類別のけが調べ」・「学年と場所別のけが調べ」から読み取ったことを発表し、みんなで共有しました。今日の学習で、整理して表にまとめると見やすく分かりやすいことに気づくことができました。
4年生、浄水場を見学しました。(6月24日)
画像
4年生は、社会科で「水のゆくえ」について学習しています。今日は、下坂浜町にある下坂浜浄水場に見学に行きました。職員の方の説明を落ち着いて聞きながら、琵琶湖の水が濾過されていく様子を興味深く見学することができました。また、琵琶湖の水がどのように私たちの家庭にとどけられるのか、理解を深めることができました。今日の見学で生活に必要な水の大切さを改めて感じることができました。
歯科健診を行いました。(6月18日)
画像
本日、4年、5年が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて落ち着いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。
クラブ活動の写真撮影を行いました。(6月17日)
画像
本日の6校時にクラブ活動を行いました。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー・バスケ、ダンス、ヨガ、パソコン、理科、マンガ・イラスト、工作、手芸の13のクラブがあります。今日のクラブ活動は、卒業アルバムに載せる写真の撮影を行ったクラブもありました。クラブ活動は、学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。
本日、プール開きでした。(6月10日)
画像
本日は、プール開きでした。最初の学年は4年生でした。プールに入る前に注意事項をしっかりと確しかめ、安全に水泳ができるように全員で水泳学習のルールを確認しました。今日は、水に慣れることをめあてに練習に取り組みました。どの子も元気いっぱいに水泳を楽しむ様子が伝わってきました。また、脱いだ上靴が整然と廊下に並べられていて感心しました。
4年生、音楽鑑賞「音の扉プロジェクト学校訪問コンサート」を行いました。(6月7日)
画像
今日の4校時、4年生の音楽鑑賞「音の扉プロジェクト学校訪問コンサート」を行いました。このプロジェクトは、「間近で本物の音楽を感じてほしい。」という思いで、打楽器奏者宮本妥子さんと長浜市出身のピアニスト武田優美さんが2013年に立ち上げられました。今日のコンサートは、滋賀の民話「天女の羽衣」を題材にした朗読と音楽を組み合わせた演奏を中心に行われました。迫力満点のピアノ、歌、打楽器の演奏に終始引き込まれました。音楽に合わせて体を動かすボディーパーカッション「ロック トラップ」には、児童も参加したり、校歌を歌ったりして、盛りだくさんの内容で、大変充実した時間となりました。
4年生、校外学習に出かけました。(5月21日)
画像
本日は4年い組、昨日は4年ろ組・は組が、社会科の校外学習としてクリスタルプラザの見学に出かけました。4年生は現在、社会科の学習でごみのゆくえや、リサイクルなどについて学んでいます。クリスタルプラザで、長浜市内で回収されているゴミがどのように処分されるのか実際に目で見ることで、ごみ処理について理解を深めることができました。また、働いておられる職員の方の工夫なども知ることができ、ごみ問題を自分のこととしてとらえるよい学習の場となりました。
理科専科通信8~10号を発行しました。
画像
5年「植物の発芽と成長」インゲンマメの発芽実験を考える
6年「物の燃え方と空気」ポートフォリオでまとめる
4年生「動物のからだのはたらき」ストローきんにくんをつくろう
万引き防止教室を行いました。(5月10日)
画像
本日の2校時、体育館で、長浜警察署の方をお招きして3年生から5年生を対象に万引き防止教室を行いました。この万引き防止教室から、・万引きは犯罪。絶対にしてはいけないこと。・人のもの、家族のものでも勝手に取り出すにはだめ。・悪いことを誘われたら、「ダメ。」という勇気を持つこと。・困ったことがあれば、大人の人に相談すること。など、社会生活を送るうえでとても大切なことを学ぶことができました。今日学習したことを忘れずに、安全で楽しい暮らしを心がけましょう。