中学年、発育測定・視力・聴力検査を行いました。(4月10日)

画像

本日、3年生・4年生が発育測定・視力・聴力検査を行いました。教室で半袖体操服に着替え、くつ下を脱いで測定会場に行きました。測定会場に着くと担当の先生から、「・音を立てないで静かに待つこと。・検査の仕方をよく聞いて受けること」の2つの約束を守るように言われました。慣れない検査でしたが、2つの約束をよく守って無事に測定・検査を終えることができました。

卒業式の練習を行いました。(3月14日)

画像

いよいよ、3月19日(火)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に3年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分の力を十分に発揮しました。来週3月18日(月)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。

 

4年生、直方体と立方体のテストをしました。(2月28日)

画像

4年生は、算数科の時間、直方体と立方体のテストをしました。テストの前に各自が工作用紙で作った直方体・立方体をもとに「どの辺とどの辺が平行なのか」、「どの辺とどの辺が垂直なのか」など垂直・平行な関係にある「辺と辺」や「面と辺」との関係を復習しました。落ち着いた雰囲気の中、集中してテストに臨むことができました。

 

4年生、点字学習を行いました。(2月15日)

画像

本日、4年生は、総合的な学習の時間「いろいろな人と仲よくしよう」の一環として、長浜市社会福祉協議会の職員の方を招いて、点字学習を行いました。まず、長浜市社会福祉協議会の方から点字の仕組みについてお話を聞きました。次に、点字の書き表し方のポイントの説明を聞いて、「点字一覧表」を見ながら「簡易点字版」に五十音を打ち込む活動に取り組みました。今日の点字学習を体験できたことは、人を思いやり大切にしようとする考えを持つよい機会となりました。

 

4年生、「車いす体験学習」を行いました。(2月9日)

画像

4年生は、総合的な学習の時間に、「福祉」について学習しています。昨日は、社会福祉協議会の職員の方にお越しいただき、「車いす体験学習」を行いました。スーパーや病院などで見ることがある車いすですが、実際にどのように乗ったり、介助したりするのかをていねいに教えていただきました。そして、段差や幅の狭い通路を車いすで通る体験を通して、車いすを使っておられる人の気持ちを考えることができました。この「車いす体験学習」で、車いすを使っておられる人に寄り添える機会をもつことができました。

4年生、「手話体験」を行いました。(1月30日)

画像

4年生は、「福祉体験学習」の一環として「手話体験」を行いました。長浜市社会福祉協議会の方にお越しいただき、手話を教えていただきました。聴覚に障がいがある方は、「身ぶり・手話・口話・筆談・空書」で会話をすることがよくわかりました。子ども達は、あっという間に手話に慣れ、覚えようとする姿が見られました。手話が身近に感じられ、福祉についての理解が深まりました。

4年生、分数の計算を学習しました。(1月23日)

画像

4年生は、算数科の時間、分数のたし算とひき算を学習しました。まず、1人学習に取り組み、テープ図を使って計算の仕方を考えました。次にペア学習になり、考え方を共有しました。今日の学習で、分数が同じ分数のたし算やひき算では、分母をそのままにして、分子だけを計算することを学びました。

4年生、人権学習を行いました。(12月1日)

画像

本日、4年生は人権擁護委員の方をお招きして、「勇気のお守り」というDVDを視聴しての人権学習を行いました。子ども達は、主人公の気持ちに寄り添いながら落ち着いて鑑賞できました。この学習で、困ったことや悩んでいることがあったら周りの人に相談し、勇気を持って自分の思いを伝えることの大切さを学びました。すべての人が、人権を守りながら幸せに生きていける世の中になるといいですね。

4年生、「やまのこ学習」に行きました。(10月31日)

画像

10月31日・11月1日は、4年生の荒神山自然の家の体験学習(「やまのこ学習」)の日です。1日目の午前中は、「入所の集い」と「オリエンテーション」を行いました。午後からは地図を見ながらポイント地点を通過し、できる限り正確に60分でゴール地点へ帰ってくる「やまのこウォークラリー」にチャレンジしました。どの班も協力しながらコースを回ることができました。ボランティアに来ていただいた4年生の保護者の皆さん、今日はありがとうございました。

 

4年生、「ごんぎつね」を学習しました。(9月22日)

画像

4年生は、国語科の授業で「ごんぎつね」を学習しました。まず、まわりの情景を思い浮かべながら全文を全員で音読しました。次に、「ごん」と「兵十」の気持ちと行動を、言葉と文を手ががりに読み取っていきました。2人の言動を比べながらノートにまとめた後、意見の交流をしました。積極的に挙手して発言し、友だちの思いと比べながら発表を聞くことができました。