4年生、校外学習に出かけました。(5月21日)

画像

本日は4年い組、昨日は4年ろ組・は組が、社会科の校外学習としてクリスタルプラザの見学に出かけました。4年生は現在、社会科の学習でごみのゆくえや、リサイクルなどについて学んでいます。クリスタルプラザで、長浜市内で回収されているゴミがどのように処分されるのか実際に目で見ることで、ごみ処理について理解を深めることができました。また、働いておられる職員の方の工夫なども知ることができ、ごみ問題を自分のこととしてとらえるよい学習の場となりました。

万引き防止教室を行いました。(5月10日)

画像

本日の2校時、体育館で、長浜警察署の方をお招きして3年生から5年生を対象に万引き防止教室を行いました。この万引き防止教室から、・万引きは犯罪。絶対にしてはいけないこと。・人のもの、家族のものでも勝手に取り出すにはだめ。・悪いことを誘われたら、「ダメ。」という勇気を持つこと。・困ったことがあれば、大人の人に相談すること。など、社会生活を送るうえでとても大切なことを学ぶことができました。今日学習したことを忘れずに、安全で楽しい暮らしを心がけましょう。

 

理科専科通信3号~7号を発行しました。

画像

R6理科しようぜ!!3号 4/16、17、19の6年生「物の燃え方と空気」長浜バイオ大学学びの実験室。

R6理科しようぜ!!4号 4年生理科アンケート結果から考える理科を学ぶ意義。

R6理科しようぜ!!5号 4年生「あたたかくなると」ロイロノートで観察カード提出。

R6理科しようぜ!!6号 5年生「天気の変化」ロイロノートで観察カード提出。

R6理科しようぜ!!7号 5年生「天気の変化」web情報の収集とデータ整理。

4年生、漢字辞典の使い方を学習しました。(5月2日)

画像

4年生は、国語科の時間、漢字辞典の使い方を学習しました。まず、漢字の読み方、成り立ちや意味、使い方などを知りたい時には、漢字辞典(漢和辞典)を使うことを知りました。また、漢字辞典で漢字を組み立てている部首や画数についても知ることができることを学びました。早速、「部首さくいん」・「総画さくいん」で漢字を探す練習に取り組みました。国語辞典と同じように漢字辞典の使い方を練習して、漢字辞典を使うことに慣れるようにしましょう。

中学年、発育測定・視力・聴力検査を行いました。(4月10日)

画像

本日、3年生・4年生が発育測定・視力・聴力検査を行いました。教室で半袖体操服に着替え、くつ下を脱いで測定会場に行きました。測定会場に着くと担当の先生から、「・音を立てないで静かに待つこと。・検査の仕方をよく聞いて受けること」の2つの約束を守るように言われました。慣れない検査でしたが、2つの約束をよく守って無事に測定・検査を終えることができました。

卒業式の練習を行いました。(3月14日)

画像

いよいよ、3月19日(火)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に3年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分の力を十分に発揮しました。来週3月18日(月)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。

 

4年生、直方体と立方体のテストをしました。(2月28日)

画像

4年生は、算数科の時間、直方体と立方体のテストをしました。テストの前に各自が工作用紙で作った直方体・立方体をもとに「どの辺とどの辺が平行なのか」、「どの辺とどの辺が垂直なのか」など垂直・平行な関係にある「辺と辺」や「面と辺」との関係を復習しました。落ち着いた雰囲気の中、集中してテストに臨むことができました。

 

4年生、点字学習を行いました。(2月15日)

画像

本日、4年生は、総合的な学習の時間「いろいろな人と仲よくしよう」の一環として、長浜市社会福祉協議会の職員の方を招いて、点字学習を行いました。まず、長浜市社会福祉協議会の方から点字の仕組みについてお話を聞きました。次に、点字の書き表し方のポイントの説明を聞いて、「点字一覧表」を見ながら「簡易点字版」に五十音を打ち込む活動に取り組みました。今日の点字学習を体験できたことは、人を思いやり大切にしようとする考えを持つよい機会となりました。

 

4年生、「車いす体験学習」を行いました。(2月9日)

画像

4年生は、総合的な学習の時間に、「福祉」について学習しています。昨日は、社会福祉協議会の職員の方にお越しいただき、「車いす体験学習」を行いました。スーパーや病院などで見ることがある車いすですが、実際にどのように乗ったり、介助したりするのかをていねいに教えていただきました。そして、段差や幅の狭い通路を車いすで通る体験を通して、車いすを使っておられる人の気持ちを考えることができました。この「車いす体験学習」で、車いすを使っておられる人に寄り添える機会をもつことができました。