本日の昼休み、わかば1組・2組で「わかばお花屋さん」を開きました。4種類の花の苗を販売しました。わかば1組・2組の子どもたちは、元気よく「いらっしゃいませ」と言ったり、ていねいに「ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えたりしました。どの子も苗を手渡す時は、笑顔いっぱいで「素敵な花を咲かせてください。」という思いが込められていました。
本日の昼休み、わかば1組・2組で「わかばお花屋さん」を開きました。4種類の花の苗を販売しました。わかば1組・2組の子どもたちは、元気よく「いらっしゃいませ」と言ったり、ていねいに「ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えたりしました。どの子も苗を手渡す時は、笑顔いっぱいで「素敵な花を咲かせてください。」という思いが込められていました。
本日の2校時、1学期末の町別児童会を行いました。まず、1学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、夏休みの生活について、PTA町委員さんからの手紙をもとに、危険な場所・ラジオ体操・町の行事の有無を確認し、町内の子どもたちで共有しました。
今日は、七夕です。職員室前の掲示板あたりに七夕笹が置かれ、短冊にはさまざまな願い事が書かれています。自分の願いだけでなく、「コロナが早くなくなりますように。」「みんなが幸せになりますように。」「〇〇君のけがが治りますように」など、他の人の幸福を願うあたたかい短冊もたくさんありました。
1年生は、生活科「夏がやってきた!」の学習で、しゃぼん玉を作ったり、水遊びをしたりしました。今日は、運動場の砂場で砂遊びをしました。家からサンダル、スコップ、バケツなどを持ってきて、大きな砂山や水たまりを作って友だちと楽しく遊びました。遊びに夢中な子どもたちの瞳は、きらきら輝いていました。
5年生は、算数科「合同な図形」で合同な三角形のかき方を学習しました。コンパス・定規・分度器を使って、3つの方法(・3つの辺の長さ・2つの辺とその間の角・1つの辺と両端の角)で合同な三角形をかきました。全部の辺や角が分からなくても合同な三角形をかくことができることに気がつき、図形の性質について理解を深めることができました。
6年生は、算数の時間にソフトボール投げの記録を使って平均を求める学習をしました。まず、電卓を使って資料の値の合計を求めました。次にそれを資料の個数でわり、平均値を求めました。今日の学習で、資料の特徴を表すのに「平均値」が使われることを学びました。また、記録を数直線を使ってちらばりを表したものを「ドットプロット」ということも知りました。
いよいよ、7月に入りました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。まず、校歌を3番までのびのびと歌いました。次に校長先生から、『・1学期のまとめについて・感謝の言葉「ありがとう」と「おかげさま」について・夏休みの心構えについて』のお話がありました。また、計画委員会から「今月のめあて」について・美化委員会から「靴そろえの振り返り」についての話がありました。暑い中でしたが、全校児童が静かに入場でき、落ち着いて話が聞けました。
今日の1年生、4年生、6年生の体育は水泳でした。1年生は、顔を水でぬぐい、「1・2・3!!」のかけ声とともに思い切って頭を水につけました。また、「だるま浮き」にもチャレンジしました。4年生は、腕をしっかりと伸ばし、プールの壁をけって、「けのび」の練習を繰り返しました。6年生は、「けのび」をし、ビート板を使ってバタ足で25m泳いだ後、クロールの練習をしました。汗ばむ熱気の中、どの子も元気いっぱい水泳の練習に取り組みました。
本日、5年生はフローティングスクールに行きました。9:30に乗船し10:00に長浜港を出港しました。午前中は、まず船内を見学し、甲板に出て多景島を展望しました。船内で昼食をいただいた後、午後からは班ごとにびわ湖学習(「プランクトンの観察」・「湖底の観察」・「魚の観察、漁業」・「びわ湖の透視度調査」)の学びを深めることができました。船内の掃除もがんばり、14:30に無事下船しました。他校との交流もあり、びわ湖の自然に触れながら素晴らしい体験学習ができました。
大変、暑くなってきましたが、子どもたちは、元気に学校生活を送っています。本日の中休みに、3・6年生のたてわり遊びがありました。教室や特別教室で「なんでもバスケット」・「新聞じゃんけん」・「ふうせんバレー」などの遊びを楽しみました。どの班も6年生が3年生を上手にリードし、最高学年の風格が感じられました。