天候に恵まれ、6年生は、奈良方面へ修学旅行に出発しました。出発前に開校式が行われ、校長先生からのお話、引率する先生の紹介、連絡・注意事項を聞きました。職員と保護者の方々が見送る中、3台のバスは奈良へと向かいました。「安全に無事に帰ってくること」を心に留めて、楽しく2日間を過ごしてほしいと思います。
5月13日 3年生、ホウセンカの観察をしました。
画像
先日、3年生は理科の学習でホウセンカの種を植えました。今日は、「わたしのホウセンカ、双葉がある。」「ぼくのは、まだ出ていない。」と友だちと話しながら、楽しく観察をしました。観察カードにホウセンカの状態を記録後、(ペットボトルをじょうろにして)水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと世話をしていきます。ホウセンカのきれいな花が咲くのが楽しみですね。
理科専科通信第3号を発行しました。
画像
5月8日 5年生、心理学習で「勉強の基本」について学習しました。
画像
5月7日(水)、5年生はスクールカウンセラーの佐藤先生を講師としてお招きして「勉強の基本」について学習しました。まず、何のために学校に通うのか、みんなが学校生活を楽しめるようにするには何が必要なのか、グループになって話し合いました。次に、話し合ったことをもとに一人ひとりが、勉強をがんばるために今から自分ができることを考えワークシートにまとめました。これからの生活に向けて第一歩を進めることができた貴重な学習でした。
5月7日 2年生「日記を書こう」の学習をしました。
画像
楽しかったゴールデンウィークが終わり、全校児童は元気に登校しました。
2年生は、国語科の時間、ゴールデンウィークに、・したこと・見たこと・言ったこと・聞いたこと・思ったことを思い出して、日記に書きました。書き終えたら、おうちの人や友だちに読んでもらって、「様子がよくわかるな。」と思うところを教えてもらいます。
5月2日 150周年記念事業に係る航空写真撮影が行なわれました。
画像
5月1日の2・3校時に150周年記念事業に係る航空写真撮影が行いました。全校児童が、運動場に描かれた本校校章の指定場所にクラスごとに分けられた色画用紙を持って並びました。色画用紙を頭上に掲げ、空から飛行機による写真撮影が行いました。航空写真撮影の後、学年ごとに記念写真を撮りました。天気に恵まれ、南郷里小学校の歴史の新しい1ページが刻まれました。
5月1日 全校朝会を行いました。
画像
いよいよ、5月に入りました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。まず、校歌を歌いました。次に、校長先生が南郷里小学校創立150周年について話をされました。創立された1875年(明治8年)から現在に至るまで、いろいろなエピソードを交えながら興味深くプレゼンテーションされました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中、よい姿勢で話が聞けました。
4月30日 1年生、学校探検を行いました。
画像
本日の4校時、1年生は、生活科の学習で職員室と理科室の学校探検を行いました。クラスごとにしっかりと2列に並んで私語することなく廊下を歩き、静かに探検することができました。また、職員室に入る時は、元気よく「失礼します。」「失礼しました。」と言えました。少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。とても微笑ましく感じました。
4月25日 1年生を迎える会を行いました。
画像
本日2校時に、計画委員が立案、運営する「1年生を迎える会」を行いました。まず、体育館に全校児童が一堂に会し、南郷里マンからの「〇✕クイズ」をしたり、校長先生の話を聞いたりしました。その後、縦割り班になり、各教室に移動しました。6年生が分かりやすく遊び方のルールを伝えた後、班のみんなで楽しく遊びました。1年生は、とてもうれしそうでどの子も、笑顔でいっぱいでした。
4月24日 1年生、交通安全教室を行いました。
画像
今日の2・3校時、八幡東交番の警察官の方を招いて1年生の交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、『・横断歩道の安全な渡り方・歩道の安全な歩き方・左右の確認の仕方・交通事故に遭わないための心構え・登下校の注意事項を知ること』です。警察官の方の話を聞いた後、2人ずつペアになって車が来ないか気をつけながら学校前・JA前の横断歩道を渡りました。今日の交通安全教室を通して、横断歩道の正しい渡り方を理解することができました。これからも安全に登校できるよう、保護者の皆様も見届けていただけますようご協力をお願いします。