5年生「電流がうみ出す力」の学習では、鉄芯にエナメル線(導線)を巻いた電磁石をつくって、電磁石の性質を調べました。
投稿者「nangori」のアーカイブ
1年生、「100までのかずのけいさん」を学習しました。2月17日
画像
1年生は算数科の時間、100までの数の計算を学習しました。まず、数え棒(10の束)を使って、(何十)+(何十)や(何十)ー(何十)の計算の仕方をみんなで考えました。次に、算数ノートに書いた計算練習にがんばって取り組みました。計算に自信がついてきた1年生です。



授業参観・親子活動ありがとうございました。(2月14日)
画像
本日の2校時、今年度最後の授業参観がありました。進んで手を挙げて発表したり、この1年間でできるようになったことやがんばったことを発表したりする子どもたちの素晴らしい姿が見られました。また、親子活動として1校時に2年生は「親子ドッチボール大会」・3校時に6年生は「親子ふれあいミニ運動会」を行いました。活動を通して、親子がふれ合い、スキンシップを図ることができたと思います。お忙しい中、授業参観・親子活動にご参加いただきありがとうございました。



理科専科通信34号を発行しました。
画像
4年生「水のすがたと温度」の学習で、ふっとうする温度を実験を通して調べました。
本の読み聞かせを行いました。(2月13日)
画像
本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に2い・3い・3は・4ろ・5は・6いのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の思いと比べたりしながらお話を聴けました。「紙風船」の皆さん、今日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。



6年生、心理の学習をしました。2月12日
画像
6年生が、学活の時間、「中学生になるあなたに」というてーまでスクールカウンセラーの佐藤先生をお招きして心理の学習をしました。中1の先輩からのメッセージ(中学校入学前の不安・心配)や入学してからのことを資料として、グループになって話し合いました。子どもたちは、不安や心配はとても大事なものであること、自分を知ることがわかることはとても大事なこと、勉強はなぜ、なんのためにしないといけないのか等についていろいろな考えを出し合いました。どのグループも前向きに意見を出し合い、中学校に向けて心のもち方を考える大変有意義な学習となりました。



4年生、福祉学習を行いました。(2月10日)
画像
本日、4年生は、総合的な学習の時間「いろいろな人と仲よくしよう」の一環として、長浜市社会福祉協議会の職員の方を招いて、まず、「視覚しょうがい者に対して私たちができることって?」というテーマで学習しました。視覚にしょうがいのある方は、聴覚・触覚・味覚・嗅覚を使ってまわりの情報を得ておられることを知りました。次に、点字ブロックの上に自転車やモノを置かない、「何かお手伝いすることはありませんか?」と声をかけるなど私たちができることを学びました。今日の学習は、人を思いやり大切にしようとする考えをもつ大変よい機会となりました。



スマホ・ネット安全教室を行いました。(2月5日)
画像
本日、中学年・高学年は各クラスでzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。



理科専科通信32号・33号を発行しました。
画像
4年「寒くなると」の学習で、ヘチマの種をとりました。
6年「水溶液の性質とはたらき」の学習で、昨年度の長浜バイオ大学 学びの実験室の体験を生かし、水溶液の性質を調べる実験を行いました。
不審者対応の避難訓練を行いました。(2月4日)
画像
本日の2校時、不審者対応の避難訓練を行いました。この訓練のめあては、「不審者の校内侵入に対して、児童を安全かつ迅速に避難させることができるようにする。」「放送をよく聞き、避難経路を通って安全に避難できる。」「学校に侵入した不審者に対応し、自分の身を守ることができる。」です。どの学年も迅速に体育館に避難することができました。避難後、警察官の方から不審者からの身の守り方について話を聞きました。「みんなの避難訓練は、100点だったよ。」とほめていただきました。今回の訓練で学んだことは、大変大切なことです。自分の身を守るという意識が高まった訓練となりました。


