本日、わかば学級の児童が「手をつなぐ子ら募金」の回収を行いました。鉛筆等の文具を買っていただくことが知的障がい児(者)理解の啓発活動や福祉に役立てられたり、ほんの一部がわかば学級の学習にも役立てられます。わかば学級の児童は、各クラスを回って「ありがとうございました。」とていねいに言葉を伝え、募金活動の尊さを感じることができました。わかば学級の皆さん、お疲れ様でした。
本日、わかば学級の児童が「手をつなぐ子ら募金」の回収を行いました。鉛筆等の文具を買っていただくことが知的障がい児(者)理解の啓発活動や福祉に役立てられたり、ほんの一部がわかば学級の学習にも役立てられます。わかば学級の児童は、各クラスを回って「ありがとうございました。」とていねいに言葉を伝え、募金活動の尊さを感じることができました。わかば学級の皆さん、お疲れ様でした。
1月23日(月)から1月27日(金)まで校内給食週間です。そこで1年生は、学活の時間に給食センターの方々へ手紙を書きました。手紙には、「いつもおいしいきょうしょくをありがとう。」「えいようのバランスをかんがえてくれてありがとう。」「のこさずたべるようにがんばります。」「これからも、おいしいきゅうしょくをつくってください。」などが書かれていました。いつもお世話になっている給食センターの方々や配膳をしてくださっている職員の方に感謝の気持ちをもち、給食の時間を大切にしたいと思います。
5年生は、理科の学習で「人のたんじょう」について学習を進めています。最初は、本やインターネットなどを用いて調べ学習をしていましたが、本日の授業では、養護教諭より赤ちゃんがお腹の中でどのように育つのかを教えてもらいました。実際の赤ちゃんと同じ重さほどのぬいぐるみを抱えたり、赤ちゃんの育ちを詳しく聞いたりすることで、命の尊さを感じながらも「生命誕生」に関わる知識も学ぶことができました。2年生も生活科の中で、自分の成長についての学習をしているところです。家族に祝福されて生まれてきたこと、今、こうして成長していることへの感謝の気持ちをもてる機会になればと思います。
一年生の生活科「ふゆをたのしもう」では、冬の室内遊びをしました。グループになって「めんこ」・「けん玉」・「ぼうずめくり」・「お手だま」を楽しみました。普段、家ではなかなかしない遊びにどの子もうれしそうで満面の笑顔でした。また、教室の掲示板には、書初めの作品が掲示されています。1年生らしくのびのびと書かれた文字が印象的です。
5年生は、滋賀県金融広報委員会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、お金やものの大切さについて考える「消費者教育」を行いました。この「消費者教育」で、『・お金ってなんだろう?』・『「必要なもの」と「ほしいもの」のちがい』・『お金を上手に使うための約束』を学習しました。どの子も落ち着いて話を聞くことができ、「お金は、家の人が働いてもらっているもので、感謝の気持ちを持つことの大切さ」に気づくことができました。
1年生は、「大きいかず」の学習をしています。子どもたちの身の回りには、100までの数字がたくさん使われています。今日は、「100までの数の大小をしろう」というめあてで学習しました。100までの数を全員で順番に言いました。また、ノートに100までの数をていねいに書きました。これから具体的な物の操作活動を通して、10ずつまとめるよさに気づかせ、「10がいくつと1がいくつ」といった乗法的な見方で数の構成をとらえさせることができるようにしていきます。
「長浜バイオ大学 学びの実験室」が本日実施され、6年い組が参加しました。水溶液がどんな性質(酸性・中性・アルカリ性)を持っているかを調べる実験を行いました。子どもたちは、飲料水や調味料、洗剤や入浴剤、川の水など自分が調べたい水溶液を家から持ちより、どんな性質かを試薬や実験器具で熱心に調べました。また、身近な植物や野菜で試薬づくりにも挑戦しました。鮮やかな色の変化にみんな驚いていました。長浜バイオ大学の教授から、専門的な知識や実験技能を直接教えていただける大変貴重な経験ができました。明日は、ろ組、明後日は、は組が参加します。
4年生は、社会科の時間、「私たちの住んでいる県」の単元で47都道府県のなかから、岡山県の特色について学習しました。地図帳やロイロノートを使って、岡山県の特産物、伝統的な文化、自然、産業などを調べノートにまとめました。これから私たちの住んでいる滋賀県について「伝統的な工業がさかんな地域」「土地の特色を生かした地域」「世界とつながる地域」を調べていきます。
4年生は、算数の時間、「調べ方と整理のしかた」を学習しました。今日の学習のめあては、「3つの表から読み取れることを調べて安全な学校生活を送ることについて話し合おう」でした。3つの表「場所とけがの種類別のけが調べ」・「学年と場所別のけが調べ」・「学年とけがの種類別のけが調べ」から読み取ったことを発表し、みんなで共有しました。授業の後半は、身のまわりから調べたいことを決めてその表を完成させるために必要な2つのことがらを調べて表に書いてみました。
3年生は、算数科の時間、三角形の学習をしました。今日の学習のめあては、「色ぼうを使っていろいろな三角形を作ろう」でした。長さの違う色ぼうを使って三角形を作る操作活動を通して、2つの辺の長さが等しい三角形を「二等辺三角形」・3つの辺がすべて等しい三角形を「正三角形」ということを学びました。学級を2つに分けての少人数学習をしており、集中して取り組めました。