6年生、リレーの練習をしました。(5月11日)

画像

6年生は、学年体育の時間、リレーの練習に取り組みました。まず、下半身のストレッチを中心に準備体操をしました。次に、『バトンを「ハイ!!」のかけ声で渡すこと』・『リレーゾーンに気をつけて、ダッシュすること』・『右手にバトンをもらったらすぐに左手に持ち変えること』を意識して何度も練習しました。運動会では最高のタイムが出せるように「記録を縮めること」を目標にリレーの練習をがんばってほしいものです。

職員、わかば学級の授業を参観しました。(5月10日)

画像

本日の2校時、職員は、わかば学級の授業の様子を参観しました。学習の初めに「体幹トレーニング」として体つくり運動に取り組みました。落ち着いた雰囲気の中、詩を音読し、みんなで声を合わせることを楽しんだり、言葉集めをして、みんなで協力して短文を作ったりしました。どの子も学習のめあてに向かって、やるべき課題に取り組むことができました。

1年生、アサガオの種をまきました。(5月9日)

画像

1年生は生活科の学習に、アサガオの種をまきました。種のまき方をしっかりと聞いた後、うえきばちに土と肥料を入れ、種をまきました。どの子も小さな種を大事に大事にまくことができました。ペットボトルをじょうろにして水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと水やりをしていきます。アサガオのきれいな花が咲く日が楽しみです。

 

 

2年生、日記の学習をしました。(5月8日)

画像

2年生は、国語の時間、「思い出して日記に書こう」の学習をしました。まず、教科書の例文の日記を音読しました。次に日記には、「・したこと・見たこと、見つけたもの・言ったこと、聞いたこと・思ったこと」を書くことを学びました。そして、ワークシートの各項目に文や言葉を書き込んだ後、発表しました。次の時間は、今日学習したことをもとに原稿用紙に日記を書きます。

3年生、ホウセンカの種を植えました。(5月2日)

画像

さわやかな5月の朝、3年生は理科の学習でホウセンカの種を植えました。うえきばちに土と肥料を入れ、種を植えました。ペットボトルをじょうろにして水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと世話をしていきます。きれいな花が咲くのが楽しみですね。

明日から5連休に入ります。事故や怪我に気をつけて安全に楽しくお過ごしください。

令和5年度理科専科通信を発行しました。

画像

令和5年度も理科専科通信を発行しました。

5、6年の理科の授業実践をまとめています。どうぞご覧ください。

4月号は、5年「天気の変化」6年「物の燃え方と空気」です。子どもたちが主体的に実験観察に取り組み、どうして天気は変わるのか、物はどのようにして燃え続けるのかを調べました。

R5理科でSHOW!!1号

R5理科でSHOW!!2号

R5理科でSHOW!!3号

1年生を迎える会を行いました。(4月28日)

画像

本日2校時に、「1年生を迎える会」を行いました。まず、体育館に全校児童が一堂に会し、南郷里マンからの「〇✕クイズ」をしたり校長先生の話を聞いたりしました。その後、縦割り班になり、各教室に移動しました。6年生が分かりやすく遊び方のルールを伝えた後、班のみんなで楽しく遊びました。1年生は、とてもうれしそうでどの子も、笑顔でいっぱいでした。1年生に接する態度を見て、6年生に最高学年としての頼もしさを感じました。

2年生、ミニトマトの苗を植えました。(4月27日)

画像

2年生は生活科の学習で、ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。まず、ブルーシートに土を広げ、グループになって一人ひとり植木鉢に土を入れました。そして、みんなで協力しながらミニトマトの苗をていねいに植えました。これから、毎日水やりしながら育てていきます。ミニトマトの赤い実ができるのが楽しみですね。

2年生、時刻と時間の学習をしました。(4月26日)

画像

2年生は、算数科の時間、時刻と時間の学習をしました。まず、「1時間=60分」・「1日=24時間」を振り返りました。次に、午後2時40分の30分後は、午後3時10分、午後2時40分の50分前は午後1時50分であることを時計の模型を使って確かめました。時計の模型を使った具体的な操作活動を通して、時刻と時間の理解を深めることができました。

 

1年生、ひらがなの学習をしました。(4月25日)

画像

1年生は、国語科の時間、ひらがなの学習をしました。まず、お手本を見ながら自分の名前をていねいに書く練習をしました。次に、「う」の文字を学びました。書き方で気をつけるところや「う」のつく言葉を考え、ワークシートにのびのびと書きました。少しずつ、学校生活に慣れてきた1年生。これから、いろいろな体験を通して知識を身につけていきます。