本日、3校時、2回目の全校練習がありました。今日の全校練習のめあては、本番のように「通し練習」をすることでした。応援合戦の練習では、各色の団長の号令に合わせ、堂々と発表することができました。朝の「南郷里タイム」の時間、高学年の色リーダーが各教室に行き、応援の仕方を教えてきましたが、その成果が今日は発揮できていました。運動会のプログラム2番の応援合戦も乞うご期待です!!
投稿者「nangori」のアーカイブ
運動会の全校練習を行いました。(10月12日)
画像
本日3校時、運動会の全校練習を行いました。開会式の練習では、体育主任の先生・校長先生と計画委員児童の話をよく聞いて、式の流れを知ることができました。EXダンス体操では、音楽に合わせて体をのびのび動かすことができました。最後の閉会式の練習まで集中し、運動会に向けて全校が1つになって練習に取り組むことができました。
6年生、図形の学習をしました。(10月11日)
画像
6年生は、算数の時間、図形の拡大と縮小の学習をしました。ロイロノートを使って、図形を縦や横にのばしたり、縮めたり、いろいろな操作活動をしました。今日の学習で『ある図形をその形を変えないで大きくすることを「拡大する」・また、小さくすることを「縮小する」』ということを学びました。これから、拡大した図形や縮小した図形についてくわしく調べていきます。
6年生、運動会の横断幕の制作に取り組んでいます。(10月7日)
画像
運動会の日に、各色の応援席に掲げる横断幕。今年も6年生が、休み時間などを使って横断幕の制作に取り組んでいます。横断幕には、「優勝を目指してがんばろう」という各色の決意を表したスローガンが書かれています。各色のスローガンは次の通りです。赤組・・・「完全燃焼 勝利への道を切り拓け」青組・・・「青天のように輝く勝利への荒波をおこせ」黄組・・・「疾風迅雷!雷の如く駆け抜けろ!黄組優勝」 横断幕を作成する6年生の姿からは、「運動会を成功させたい!!」という気持ちが感じられました。
スタートダッシュ・スポーツディを行いました。(10月6日)
画像
本日、「スタートダッシュ・スポーツディ」を行いました。雨も上がり少し肌寒く感じましたが、走るには最高のコンディションでした。1・2年生が50m、3・4年生が80m、5・6年生が100mを走りました。スタート前、1人ひとりの呼名がされると大きな声で返事し、どの子もゴール目指して全力で走りました。素晴らしい徒走記録会になりました。
2年生、九九の学習が始まりました。(10月4日)
画像
2年生は、いよいよ、かけ算の「九九」の学習が始まりました。タブレットからスクリーンに映し出される画像を見ながら、1台に5人ずつ乗れるジェットコースターの台数が増えた時に乗れる人の数を調べました。人の数が、5人ずつ増えることを確かめながら、「かけられる数」・「かける数」の意味を知りました。また、「五一が5」「五二10」「五三15」のような言い方を「九九」ということを学習しました。
あいさつ運動が始まりました。(10月3日)
画像
10月1日から10月31日まで、「南郷里地域あいさつ運動」です。学校の周辺には、あいさつの「のぼり旗」が掲げられ、更生保護女性会、PTAの役員の方々等が登校時、校門付近で子ども達に気持ちのいいあいさつをしてくださいました。お忙しい中、朝からありがとうございました。毎日、朝の気持ちのよいあいさつで学校生活をスタートしたいものです。
5年生理科「花から実へ」の学習をしました。
画像
2年生、50m走をがんばりました。(9月28日)
画像
今日は、午前中は曇り空で涼しく、スポーツをするにはちょうどいい気候でした。2年生は、体育の時間に50m走の練習をしました。色ハチマキをして自分の走るコースに並びました。「位置について!」「よーい!」の声をしっかり聞き、本番と同じように電子ピストルの音でスタートしました。勢いよく走り出すと、50mを全力で走り抜けました。元気いっぱいの2年生。中休みも運動場で友だちと楽しく遊ぶ姿が見られました。
5年生、「ふれあい音楽教室」を行いました。(9月28日)
画像
本日、3・4校時、5年生で「びわ湖ホール声楽アンサンブル ふれあい音楽教室」を行いました。びわ湖ホール声楽アンサンブルの中から2人(女声・男声)、ピアニスト1人が来られ、歌とお話で音楽の魅力を伝えていただきました。オペラの曲や音楽の教科書で学習する曲など歌い上げ、心と体に響きました。校歌も歌っていただきました。
★ZTV彦根放送局からのおしらせ★ 今日の「ふれあい音楽教室」は地上デジタル放送 11chで放送されます。●番組名「おうみ!かわら版 彦根」●放送日 9月30日(金)●放送時刻 ☆当日・翌日 18:00~・20:00~23:00~☆翌日・翌々日 8:00~・10:00~・15:00~ ●撮影は基本的には児童の後ろから行っています。