1年生、アサガオの種を植えました。(5月10日)

画像

さわやかな5月の朝、1年生は生活科の学習でアサガオの種を植えました。うえきばちに土と肥料を入れ、種を植えました。ペットボトルをじょうろにして水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと世話をしていきます。中休みは運動場に出て元気に遊べました。

 

クラブ活動が始まりました。(5月9日)

画像

本日は第1回のクラブ活動の時間でした。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー、ダンス、なわとび、ヨガ、パソコン、理科、書道、マンガ・イラスト、工作、手芸の15のクラブが、作られました。第1回目のクラブ活動は、クラブ長・副クラブ長を決め、年間を通してどのような活動をするのか話し合いました。学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。

 

5年生、100m走の測定をしました。(5月6日)

画像

ゴールデンウイークが終わりましたが、子どもたちは元気に登校できました。5年生は、体育の時間、100m走の測定をしました。まず、下半身のストレッチを中心に準備体操をしました。次に、真っ直ぐ前を向いて走ること・手をしっかり振ることに気をつけて、ゴール目指して全力で走りました。自分のタイムを記録し、記録を縮めることを目標に短距離走の練習をがんばってほしいものです。

 

 

全校朝会がありました(5月2日)

画像

いよいよ、5月になりました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。『日本には、「日本国憲法」という「きまり」があるように南郷里小学校にも全校のみんなが安全に楽しく学校生活が送れるように「きまり」がある』というお話をされました。高学年が下の学年に聞く態度・姿勢・集合の仕方のよい見本を示すことができました。

1年生を迎える会がありました。(4月28日)

画像

今日は、「1年生を迎える会」がありました。第1部は、南郷里タイムでビデオ放送がありました。第2部は2校時に、1年生と6年生の児童で、「交流会」をしました。まず、班の仲間に自己紹介をしました。1年生は、元気よく「よろしくお願いします。」と言えました。次に、6年生が分かりやすく遊び方のルールを伝えた後、班のみんなで楽しく遊びました。1年生は、とてもうれしそうでどの子も、笑顔でいっぱいでした。1年生に接する態度を見て、6年生に最高学年としての頼もしさを感じました。

 

2年生、日記の学習をしました。(4月27日)

画像

2年生は、国語の時間、「思い出して書こう」の単元で「思い出して日記に書こう」の学習をしました。まず、教科書の例文の日記を音読しました。次に日記には、「・したこと・見たこと、見つけたもの・言ったこと、聞いたこと・思ったこと」を書くことを学びました。次の時間は、今日学習したことをもとに原稿用紙に日記を書きます。

 

 

 

1年生の学校探検がありました。(4月26日)

画像

今日の3校時、1年生は、生活科の学習で学校探検を行いました。小グループごとに1階から3階の特別教室をめぐり、スタンプラリーをしました。私語なく廊下を歩き、静かに活動できましたが、職員室に入る時は、元気よく「失礼します。」「失礼しました。」と言えました。少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。とても微笑ましく感じます。

5年生、体積の学習をしました。(4月25日)

画像

5年生は、算数の時間、「体積の求め方のくふう」の学習で、L字型の立体の体積を求める問題に取り組みました。L字型の立体を左右の直方体に分けたり、上下の直方体に分けたり、直方体をつぎたして全体を直方体にしたりして工夫する求め方を考えました。確かめ問題では、U字型の立体の体積をL字型の立体の求め方をうまくいかして解くことができました。

授業参観がありました。(4月22日)

画像

今日の5校時、今年度最初の授業参観がありました。子どもたちは、緊張しながらも進んで手を挙げて発表したり、工夫しながら音読したりして学習課題に前向きに取り組むことができました。お子さんのがんばる姿を見ていただけたことと思います。お忙しい中、参観・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。

1週間、本当によくがんばりました。土、日にゆっくり休んで月曜日、元気に学校に来てください。

1年生の交通安全教室がありました。(4月21日)

画像

今日の2・3校時、今川駐在所の職員の方を招いて1年生の交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、「・横断歩道の安全な渡り方・歩道の安全な歩き方・左右の確認の仕方・交通事故に遭わないための心構え・登下校の注意事項」を知ることです。今川駐在所の職員の話を聞いた後、2人ずつペアになって学校前の横断歩道を渡りました。今日の交通安全教室を通して、横断歩道の正しい渡り方を理解することができました。