避難訓練がありました。(4月20日)

画像

本日の2校時、火災発生に対しての第1回の避難訓練を行いました。今日の避難訓練のめあては、『①避難経路と避難場所を確実に覚える。②「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守って避難する。③出火場所の放送をしっかり聞く。④火災の煙に対してハンカチなどを口に当て煙を吸わないようにできる。』でした。どの学級もめあて・約束をしっかり守って、安全にかつ迅速に運動場に避難することができました。

全国学力・学習状況調査がありました。(4月19日)

画像

今日は、6年生を対象に全国学力・学習状況調査がありました。1時間目は国語、2時間は算数、3時間目は理科、4時間目は学習に関してのアンケートでした。解答時間は45分間でしたが、集中して取り組むことができました。学習状況調査の結果を今後の指導にいかしていきたいと思います。

 

 

委員会活動が始まりました。(4月18日)

画像

今日から5・6年生の委員会活動が始まりました。委員会活動は、毎月第1週の月曜日の6校時に行われます。本年度の委員会は、計画、たてわり、図書、放送、体育、ふれあい、保健・安全、給食、栽培、美化です。第1回目の委員会は、委員長・副委員長を決め、1年間の活動方針(めあて・約束)と活動内容を話し合いました。高学年として責任ある活動を期待しています。

本日は長浜曳山まつりです(4月15日)

画像

本日15日は、長浜曳山まつりです。祭りの雰囲気を出そうと、朝から職員による「しゃぎり」が校舎内に響きわたりました。子どもたちは、きれいな音色に耳を傾け、教室で朝の時間を過ごしていました。また、2校時は1回目の町別児童会がありました。町班長・副班長を決めたり、集団登校の約束を確認したりしました。その後、職員もつきそいながら、通学路の安全を確認して下校しました。

 

4年生、角の学習をしました。(4月14日)

画像

4年生は、算数の時間、「角とその大きさ」の学習で、まるく開くおうぎを作りました。折り紙をじゃばら折りにしたものを3セット作り、のりで貼り合わせ、最後に、割りばしをつけました。まるく開くおうぎが完成し、いろいろな大きさの角を作ることができるようになりました。具体物を操作することで、これから楽しく角の学習ができます。

視力・聴力検査がありました。(4月13日)

画像

今日は、わかば学級・1年生・2年生の視力・聴力検査がありました。教室で半袖体操服に着替え、くつ下を脱いで測定会場に行きました。測定会場に着くと担当の先生から、「・音を立てないで静かに待つこと。・検査の仕方をよく聞いて受けること」の2つの約束を守るように言われました。慣れない検査でしたが、2つの約束をよく守って無事に終えることができました。

1年生、給食が始まりました。(4月12日)

画像

1年生は、3校時の学活の時間、給食の準備の仕方を学習しました。『①ナフキンをしく②手を洗う③手の消毒④すわって静かに待つ⑤配る⑥減らしたり、増やしたりする⑦「いただきます」を言う⑧おはしをだして食べる』の手順を学びました。また、エプロンのたたみ方を覚えたり、だまって食べる「黙食」についても知ったりできました。初めての給食でしたが、おいしく笑顔でいただくことができました。

1年生元気に登校しました。(4月11日)

画像

すっかり春らしくなり、今日から1週間が始まりました。各町の登校班長は1年生を気づかいながら安全に学校まで連れてきてくれました。校門の花壇に咲いた美しいチューリップが温かく子どもたちを迎えてくれました。早速、1年生は職員室の入り方などの学習をしました。3時間の学習の後、町ごとに下校しました。少しずつ学校生活に慣れていけるように、一つひとつていねいに学んでいきます。

 新年度がスタートしました。(4月8日)

画像

桜満開の今日、新年度がスタートしました。新しい教室に入った後、運動場で着任式と始業式を行いました。その後、入学式が行われました。104名の新入児は、呼名されると元気よく「はい。」と返事することができました。入学した喜びや小学校の学校生活がスタートするわくわく感が伝わってきました。また、長浜市警察署交通課署員の方が来てくださり、新入児への交通安全の啓発活動に取り組んでいただきました。