5年生は、算数科「合同な図形」で合同な三角形のかき方について学習しました。コンパス・定規・分度器を使って、3つの方法(・3つの辺の長さ・2つの辺とその間の角・1つの辺と両端の角)で合同な三角形をかきました。全部の辺や角が分からなくても合同な三角形をかくことができることに気がつき、図形の性質について理解を深めることができました。
5年生は、算数科「合同な図形」で合同な三角形のかき方について学習しました。コンパス・定規・分度器を使って、3つの方法(・3つの辺の長さ・2つの辺とその間の角・1つの辺と両端の角)で合同な三角形をかきました。全部の辺や角が分からなくても合同な三角形をかくことができることに気がつき、図形の性質について理解を深めることができました。
本日、1年から3年、5年、わかば学級が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。
5年生は、算数科の授業で「小数÷小数」の学習をしました。「わる数とわられる数の小数点を同じけた数だけ右に移し、わる数を整数にして計算すること。」・「商の小数点は、わられる数の移した小数点にそろえてうつこと。」について理解を深めました。そして、商とわられる数との大きさの関係について学びました。進んで挙手し、黒板の計算問題に熱心に取り組む姿が見られました。
フローティングスクール2日目の活動は、船内での環境学習です。琵琶湖にすむプランクトンを顕微鏡で観察しました。琵琶湖大橋をくぐるときは、甲板に出て見学し、下から見上げました。琵琶湖の大きさを改めて感じる瞬間でした。また、ヨシぺんで文字を書いたり、水草をはりつけたりして、オリジナルのしおりを作りました。2日間の最後の食事は、うみのこ名物カツカレーでした。食後は、竹生島展望、学習の振り返りを行い、フローティングスクールをとじます。
5月の理科学習の様子です。
3年生「種をまこう」「チョウを育てよう」
5年生「植物の発芽と成長」
6年生「物の燃え方と空気」「動物のからだのはたらき」
船内見学や、沖島展望、大津港ウォークラリーの様子です。他校の友だちとグループになって活動をしました。
長浜港からうみのこが出航する様子です。天気も良く、琵琶湖から伊吹山や長浜の街を眺めながら、2日間のうみのこ学習が始まりました。
本日、5年生はフローティングスクールに出発しました。4年ぶりに1泊2日の学習です。9:30に乗船し10:00に長浜港を出港しました。午前中は、まず船内を見学し、甲板に出て多景島を展望しました。船内で昼食をいただいた後、午後からは大津湖岸ウォークラリーをしました。明日は、班ごとにびわ湖環境学習(「プランクトンの観察」・「湖底の観察」・「魚の観察、漁業」・「びわ湖の透視度調査」)に取り組みます。他校との交流もあり、びわ湖の自然に触れながら素晴らしい体験学習になるといいですね。
6月12日(月)は、プール開きです。いよいよ子ども達が楽しみにしている水泳指導が始まります。気持ちよくプール開きが迎えられるよう,3・4校時に5年生が、5・6校時に6年生がプール掃除をがんばりました。プールの底にへばりついた泥を取ったり、プールサイドに染み付いた黒い汚れをブラシで一生懸命磨いたりしました。プールの周辺も大変きれいになり、全校児童が気持ちよく水泳指導に取り組めます。プールへは上靴を脱いで行くのですが、きちんと上靴が揃えられていて感心しました。
本日の6校時に第1回のクラブ活動を行いました。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー・バスケ、ダンス、なわとび、ヨガ、パソコン、理科、書道、マンガ・イラスト、工作、手芸の15のクラブが作られました。第1回目のクラブ活動は、クラブ長・副クラブ長を決め、年間を通してどのような活動をするのか話し合いました。学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。