どの学年も朝の「南郷里タイム」に「今月の歌」を歌っていますが、今月は1年生から5年生は、「大空をむかえる朝」を歌っています。3月に卒業する6年生に「ありがとう、さようなら」の気持ちを伝える卒業式に歌う在校生の歌です。1年生から3年生は高音パート、4年・5年生は低音パートを歌います。毎朝、校舎中にきれいな歌声が響き渡り、気持ちのいい朝が迎えられています。



どの学年も朝の「南郷里タイム」に「今月の歌」を歌っていますが、今月は1年生から5年生は、「大空をむかえる朝」を歌っています。3月に卒業する6年生に「ありがとう、さようなら」の気持ちを伝える卒業式に歌う在校生の歌です。1年生から3年生は高音パート、4年・5年生は低音パートを歌います。毎朝、校舎中にきれいな歌声が響き渡り、気持ちのいい朝が迎えられています。



本日、6年生は、「小堀遠州公顕彰会」の方をお招きして茶道体験学習を行いました。まず、各クラスで小堀遠州のお話を聞いた後、図工室に移動し茶会が開かれました。初めに、挨拶の仕方・お菓子、お茶の頂き方の説明を聞きました。次に、お点前を見学しました。最後に、運ばれてきたお菓子と作法に従ってお茶を頂きました。本日の茶道体験学習は、地域の偉人や日本の古典文化にふれることができた貴重な体験になりました。



5年生「電流がうみ出す力」の学習では、鉄芯にエナメル線(導線)を巻いた電磁石をつくって、電磁石の性質を調べました。
1年生は算数科の時間、100までの数の計算を学習しました。まず、数え棒(10の束)を使って、(何十)+(何十)や(何十)ー(何十)の計算の仕方をみんなで考えました。次に、算数ノートに書いた計算練習にがんばって取り組みました。計算に自信がついてきた1年生です。



本日の2校時、今年度最後の授業参観がありました。進んで手を挙げて発表したり、この1年間でできるようになったことやがんばったことを発表したりする子どもたちの素晴らしい姿が見られました。また、親子活動として1校時に2年生は「親子ドッチボール大会」・3校時に6年生は「親子ふれあいミニ運動会」を行いました。活動を通して、親子がふれ合い、スキンシップを図ることができたと思います。お忙しい中、授業参観・親子活動にご参加いただきありがとうございました。



4年生「水のすがたと温度」の学習で、ふっとうする温度を実験を通して調べました。
本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に2い・3い・3は・4ろ・5は・6いのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の思いと比べたりしながらお話を聴けました。「紙風船」の皆さん、今日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。



6年生が、学活の時間、「中学生になるあなたに」というてーまでスクールカウンセラーの佐藤先生をお招きして心理の学習をしました。中1の先輩からのメッセージ(中学校入学前の不安・心配)や入学してからのことを資料として、グループになって話し合いました。子どもたちは、不安や心配はとても大事なものであること、自分を知ることがわかることはとても大事なこと、勉強はなぜ、なんのためにしないといけないのか等についていろいろな考えを出し合いました。どのグループも前向きに意見を出し合い、中学校に向けて心のもち方を考える大変有意義な学習となりました。



本日、4年生は、総合的な学習の時間「いろいろな人と仲よくしよう」の一環として、長浜市社会福祉協議会の職員の方を招いて、まず、「視覚しょうがい者に対して私たちができることって?」というテーマで学習しました。視覚にしょうがいのある方は、聴覚・触覚・味覚・嗅覚を使ってまわりの情報を得ておられることを知りました。次に、点字ブロックの上に自転車やモノを置かない、「何かお手伝いすることはありませんか?」と声をかけるなど私たちができることを学びました。今日の学習は、人を思いやり大切にしようとする考えをもつ大変よい機会となりました。



本日、中学年・高学年は各クラスでzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。


