6年生 じゃがいも袋栽培を活用し、理科室で葉のでんぷん実験準備
理科クラブ「みずすまし調査隊」指標生物による水質調査
十一川支流にすっぽん現る!
6年生 じゃがいも袋栽培を活用し、理科室で葉のでんぷん実験準備
理科クラブ「みずすまし調査隊」指標生物による水質調査
十一川支流にすっぽん現る!
本日の2校時、体育館で「かがやき集会」を行いました。まず、南郷里マンが、6月のめあて(黄帽子をかぶる・挨拶をする)について寸劇を交えながら話をしました。次に、各委員会の委員長・副委員長が、ステージの前に並び活動の取組について話をしました。この集会を通して、6年生は責任を持って委員会の仕事をする自覚をさらに深めることができました。また、中休みは、たて割り活動がありました。どの班も6年生が上手にリードし、最高学年として頼もしく成長しています。
本日の2校時、今年度2回目の授業参観がありました。指導者の話をよく聞き、緊張しながらも進んで手を挙げて発表する子どもたちの姿がたくさん見られました。また、1校時に4年生は「親子ドッジボール」・3校時に1年生は「親子リレー」を楽しみました。親子活動を通して、親子がふれ合い、スキンシップを図ることができました。お忙しい中、授業参観・親子活動にご参加いただきありがとうございました。
本日、4年、5年が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて落ち着いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。
本日の6校時にクラブ活動を行いました。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー・バスケ、ダンス、ヨガ、パソコン、理科、マンガ・イラスト、工作、手芸の13のクラブがあります。今日のクラブ活動は、卒業アルバムに載せる写真の撮影を行ったクラブもありました。クラブ活動は、学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。
5年生「ペットボトルでメダカを育てよう~顕微鏡でメダカの卵を観察~」
6年生「肺のはたらき~人は呼吸によって何を行っているのだろう~」
5年生「植物の発芽と成長」12日間で成長の違いを明確に
昨日、5年生は、体育科の学習で「20mシャトルラン」を行いました。「20mシャトルラン」とは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて行き来し,何回行き来できたかで持久力を測る、「新体力テスト」の一つです。合図音はだんだん速くなり、音についていけなくなり2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了になります。どの子も自分のペースで走り続け、力を出し切ることができました。
本日の1校時、6年生は、社会福祉協議会の職員の方を招いて、認知症理解のための絵本教室を行いました。さまざまな具体物、映像を通して、認知症はどんな症状が表れるのか、なぜ認知症になるのか知ることができました。認知症の人は自分がおかしくなってしまったと感じ、誰よりも苦しんだり、悩んだり、悲しんだりしています。今日の絵本教室で、まわりの人が認知症の人の不安な気持ちを感じ取ったり、助けてあげたりすることが大切であることを学ぶことができました。優しく言葉をかけたり、手をかしたりする人が町中にいれば認知症になっても安心して暮らしていくことができるでしょう。
本日は、プール開きでした。最初の学年は4年生でした。プールに入る前に注意事項をしっかりと確しかめ、安全に水泳ができるように全員で水泳学習のルールを確認しました。今日は、水に慣れることをめあてに練習に取り組みました。どの子も元気いっぱいに水泳を楽しむ様子が伝わってきました。また、脱いだ上靴が整然と廊下に並べられていて感心しました。
今日の4校時、4年生の音楽鑑賞「音の扉プロジェクト学校訪問コンサート」を行いました。このプロジェクトは、「間近で本物の音楽を感じてほしい。」という思いで、打楽器奏者宮本妥子さんと長浜市出身のピアニスト武田優美さんが2013年に立ち上げられました。今日のコンサートは、滋賀の民話「天女の羽衣」を題材にした朗読と音楽を組み合わせた演奏を中心に行われました。迫力満点のピアノ、歌、打楽器の演奏に終始引き込まれました。音楽に合わせて体を動かすボディーパーカッション「ロック トラップ」には、児童も参加したり、校歌を歌ったりして、盛りだくさんの内容で、大変充実した時間となりました。