昨日、6年生は、「小堀遠州公顕彰会」の方をお招きして茶道体験学習を行いました。クラスごとに図工室に集まり、小堀遠州の話を聞いた後、茶会が開かれました。初めに、挨拶の仕方・お菓子、お茶の頂き方の説明を聞きました。次に、お点前を見学しました。最後に、目の前に運ばれてきたお菓子と作法に従ってお茶を頂きました。昨日の茶道体験学習は、地域の偉人や日本の古典文化にふれることができた貴重な体験になりました。
投稿者「nangori」のアーカイブ
4年生、点字学習を行いました。(2月15日)
画像
本日、4年生は、総合的な学習の時間「いろいろな人と仲よくしよう」の一環として、長浜市社会福祉協議会の職員の方を招いて、点字学習を行いました。まず、長浜市社会福祉協議会の方から点字の仕組みについてお話を聞きました。次に、点字の書き表し方のポイントの説明を聞いて、「点字一覧表」を見ながら「簡易点字版」に五十音を打ち込む活動に取り組みました。今日の点字学習を体験できたことは、人を思いやり大切にしようとする考えを持つよい機会となりました。
「わかば折り紙教室」を行いました。(2月13日)
画像
本日2校時、わかば学級は、図書室で「わかば折り紙教室」を行いました。今日のテーマは、「卒業のお祝い」でした。折り紙教室の先生の話をよく聞いて制作に取りかかりました。そして、みんなで相談しながらはさみ、のりを上手に使い、チューリップなどのかわいい花の折り紙をていねいに台紙にはり付けていきました。とてもすてきな作品に仕上がりました。
4年生、「車いす体験学習」を行いました。(2月9日)
画像
4年生は、総合的な学習の時間に、「福祉」について学習しています。昨日は、社会福祉協議会の職員の方にお越しいただき、「車いす体験学習」を行いました。スーパーや病院などで見ることがある車いすですが、実際にどのように乗ったり、介助したりするのかをていねいに教えていただきました。そして、段差や幅の狭い通路を車いすで通る体験を通して、車いすを使っておられる人の気持ちを考えることができました。この「車いす体験学習」で、車いすを使っておられる人に寄り添える機会をもつことができました。
理科専科通信36号、37号を発行しました。
画像
3年「じしゃくにつけよう」R5理科でSHOW!!36号
じしゃくをいろいろな物にくっつけて、疑問や発見、教えたいことを見つけました。
6年「水溶液の性質とはたらき」R5理科でSHOW!!37号
校内研究の道徳科の取組を生かし、互いに話し合いながら、実験結果の考察をしました。
6年生、租税教育の出前授業を行いました。(2月7日)
画像
6年生は、「湖北地区租税教育推進協議会」の職員の方をお招きして、租税教室の出前授業を行いました。DVD視聴の後、税金と暮らしの関係について話し合いました。建設的な意見が多く出て、「さすが、6年生。」と感心しました。今日の租税教室で、私たちが安全で平和に生活していくために税金はとても大切なものであること、また、税金を払う義務の必要性を深く学ぶことができました。
2年生,1000をこえる数を学習しました。(2月7日)
画像
2年生は、算数の時間、1000をこえる数を学習しました。まず、スクリーンから映し出された紙の図を見て100が10で1000になることを確かめました。そして、1000が2こ集めた数を二千ということを学びました。次に、⭕️千⭕️百⭕️十⭕️を数字にしたり、読んだりする練習をしました。これから、1000をこえる数の表し方や仕組みを調べていきます。
不審者対応の避難訓練を行いました。(2月6日)
画像
本日の2校時、不審者対応の避難訓練を行いました。この訓練のめあては、「不審者の校内侵入に対して、児童を安全かつ迅速に避難させることができるようにする。」「放送をよく聞き、避難経路を通って安全に避難できる。」「学校に侵入した不審者に対応し、自分の身を守ることができる。」です。どの学年も迅速に体育館に避難することができました。避難後、警察官の方から不審者からの身の守り方について話を聞きました。今回の訓練で学んだことは、大変大切なことです。自分の身を守るという意識が高まった訓練となりました。
スマホ・ネット安全教室を行いました。(2月5日)
画像
本日、中学年・高学年は体育館でzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。
1年生、時計の学習をしました。(2月2日)
画像
1年生は、算数科の時間、時計の学習をしました。スクリーンに映し出された時計の長い針と短い針が指す数字を見て、「〇時〇分」と言う練習を繰り返しました。また、一人ひとり、模型の時計を使って〇時〇分に合わせる活動にも取り組みました。どの子も前向きにがんばる姿が見られました。日頃から、時計を見て「今、〇時〇分」と言えるように心がけたいものですね。