今日の3校時、体育館で3年生は学年集会を行いました。学年目標「3ドイッチ~みんなでつくりあげよう~①やさしさいっぱい②全力でがんばる③自分から行動できる」を確かめた後、学年共通の具体的な約束を生活編・学習編に分けて共有しました。どの子も先生の話をよく聞き、2学期の意気込みが感じられました。その他の学年もこの2日間で学年として取り組むことの確認をしています。全校で2学期のよいスタートがきれました。
今日の3校時、体育館で3年生は学年集会を行いました。学年目標「3ドイッチ~みんなでつくりあげよう~①やさしさいっぱい②全力でがんばる③自分から行動できる」を確かめた後、学年共通の具体的な約束を生活編・学習編に分けて共有しました。どの子も先生の話をよく聞き、2学期の意気込みが感じられました。その他の学年もこの2日間で学年として取り組むことの確認をしています。全校で2学期のよいスタートがきれました。
今日から2学期が始まりました。1校時は体育館で始業式がありました。校長先生からハンガリー・ブダペストで行われている『世界陸上2023 』から選手の練習への取組についての話がありました。また、2学期から来られる先生の紹介もありました。2・3校時、各学級では、夏休みの課題の提出をしたり、2学期の学級のめあてを考えたりしました。また、気持ちのよいスタートをきるために掃除をがんばる姿が見られました。これから始まる2学期の学校生活、健康管理に努め、充実ものとなるよう、ご協力よろしくお願いします。
いよいよ、来週29日(火)から2学期が始まります。2学期が気持ちよくスタートできるように、本日、職員で運動場の除草作業に取り組みました。フィールド、トラックと作業を進めましたが、まだまだ十分ではありません。2学期は、子ども達の力もかりながら、みんなで除草作業を進め、自分たちの学校を自分たちできれいにしていきたいと思います。また、9月16日(土)はPTAの環境整備として、保護者の皆様にもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。残りわずかな夏休みを安全に楽しく過ごし、29日(火)に元気に登校できることを職員一同願っています。
1学期後半の理科授業の取組を紹介しています。
本日は、1学期の終業式でした。校長先生から車にちなんだ「心のブレーキ」についての話、学年代表の児童から1学期がんばったことの発表、南郷里マンからスクリーンの画像を通して夏休みの生活のきまりや約束の話がありました。1学期最終日、どの子も笑顔で過ごすことができました。
12時から、職員がお客さんとなり「わかばカレー屋さん」が家庭科室で開店しました。レジ担当・配膳担当など役割を分担し、お店は大変繁盛しました。とてもおいしいカレーにお腹も心も満たされました!わかば学級の保護者の皆様、準備から片付けまで本当にありがとうございました。
交通事故や水の事故、怪我などないよう安全に気をつけて楽しい夏休みをお過ごしください。8月29日(火)、全校の皆さんが元気に登校してくれることを楽しみにしています。1学期、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
2年生は、学年の畑で、「なす」・「ピーマン」・「オクラ」・「ししとう」・「枝豆」を育ててきました。本日とても暑い中ですが、帽子をかぶり熱中症対策を万全にして、夏野菜の収穫と水やりに行きました。大きく育った「オクラ」を収穫した子は、とてもうれしそうな顔をしてみんなに見せていました。収穫後は、水道水のホースからたっぷり水をやりました。他の野菜もたくさん採れるといいですね。
本日の2校時、各教室で交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、自転車の交通ルールを知る(道路交通法の改正)ことと自転車利用時のマナーアップと交通事故の防止を図ることです。校内放送を通して、自転車の安全な乗り方に関するDVDを視聴したり、警察官から安全な自転車の乗り方や自転車の点検について話された録画映像を見たりしました。夏休み、安全な生活を送れるようご家庭でもご指導ください。
1年生は、国語科の授業で作文を書く学習をしました。「ごろごろ ドッジボール」「学校探検」「プール」「パソコン」「しゃぼん玉」「水遊び」「タブレットの学習」など1学期を振り返り、楽しかったことたことや思い出になったことを作文にかきました。「、」や「。」に気をつけて1文1文ていねいに書きました。その後、みんなの前で発表をしました。落ち着いた発表態度からは、1学期の成長の様子がうかがえました。
昨日は6年生が水着の上に長袖・長ズボンの体操服、水泳帽・ゴーグルを着用して体験する「着衣泳」を行いました。本日は5年生が、「水難学会」の方をお招きして着衣泳の指導を受けました。着衣泳のキーワードは、「浮いて、待つ」です。まず、ペットボトルを持って浮かぶ練習をしました。次に、ペットボトルを浮き輪代わりにして投げて渡す救助の仕方を練習しました。夏休みに向けて水難事故から大切な命を守る学習ができました。
本日、5年生の子どもたちは黒壁体験教室の一つとして、「サンドブラスト体験教室」に参加してきました。マスキングシートを貼ったガラスに絵や文字をかいて切り抜いた後、はがしてその部分に砂を吹き付け、すりガラス状に加工してできあがります。子どもたちは、その最初の部分のデザインと、切り抜くところまでを体験させてもらいました。夏休みに完成したコップが届き、2学期に渡せるそうです。世界で一つの、オリジナルのデザインコップが到着するのが、今から楽しみです。