6年生、修学旅行に出発しました。(5月18日)

画像

さわやかな好天気のもと、6年生は、奈良・キッザニアへ修学旅行に出発しました。出発前に開校式が行われ、校長先生からのお話、引率する先生の紹介、連絡・注意事項を聞きました。そして、一番大切なことは、「安全に無事に帰ってくること」を確かめました。職員と保護者が見送る中、3台のバスは奈良へと向かいました。見送りに来ていただいた保護者の方、ありがとうございました。

2年生、町探検に行きました。(5月17日)

画像

2年生は、生活科で「町探検に出かけよう」の学習をしています。本日は、2年は組の児童が、南田附郵便局、南部給食センター、辻種苗に分かれて探検に行きました。辻種苗では、美しくきれいに咲いた花をじっくり観察したり、お店に売られている物をじっくり見たりしました。また、見学の約束をきちんと守り、「発見カード」に見つけたことを絵や文で書くことができました。

ユニセフ募金の取組 (5月16日)

画像

本日の給食の時間、計画委員がチラシを持ってユニセフ募金活動の説明をしに各教室を回りました。ユニセフ募金は、「病気や栄養不良から子どもを守る・安全な水や衛星環境を広める・紛争や災害など厳しい状況にある子どもを守る」活動をしています。計画委員は、ユニセフ募金の意義・募金の方法など落ち着いて説明することができました。皆さんの募金がお役に立てるといいですね。

 

新体力テストを行いました。(5月14日)

画像

今日は、体育館で全校児童が新体力テストを行いました。テストの前に、心構えや種目等の説明や準備体操を行い、各ローテーションに従ってテストを開始しました。
テスト種目は、1~3年が長座体前屈・握力、4~6年が長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・握力でした。どの子も、全力を出し切ってがんばりました。

1週間、よくがんばりました。土日にゆっくり休んで、月曜日元気に学校に来てください。

わかば学級、夏野菜を育てています。(5月12日)

画像

わかば学級(1組・2組・3組・4組)は、「わかば農園」で、ジャガイモ・ナス・オクラ・ピーマン・キュウリ・ミニトマト・タマネギの夏野菜を育てています。毎日、友だちと協力しながら水やりをしています。今日は、それぞれの苗の様子をよく観察し、水やりをした後、進んで草むしりをする姿が見られました。夏野菜がすくすく育っていくのが楽しみです。

5年生、家庭科の学習をしました。(5月11日)

画像

5年生は、家庭科「クッキングはじめの一歩」の単元で、「コンロを安全に使うには」の学習をしました。まず、コンロを安全に使い、湯を沸かして水が沸騰していく様子を教科書の写真や説明文で確かめました。次に「点火の仕方」・「消火の仕方」・「お湯の沸かし方」を考え、ワークシートにまとめました。来週は、学んだことをいかしてお茶入れ実習をします。

1年生、アサガオの種を植えました。(5月10日)

画像

さわやかな5月の朝、1年生は生活科の学習でアサガオの種を植えました。うえきばちに土と肥料を入れ、種を植えました。ペットボトルをじょうろにして水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと世話をしていきます。中休みは運動場に出て元気に遊べました。

 

クラブ活動が始まりました。(5月9日)

画像

本日は第1回のクラブ活動の時間でした。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー、ダンス、なわとび、ヨガ、パソコン、理科、書道、マンガ・イラスト、工作、手芸の15のクラブが、作られました。第1回目のクラブ活動は、クラブ長・副クラブ長を決め、年間を通してどのような活動をするのか話し合いました。学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。

 

5年生、100m走の測定をしました。(5月6日)

画像

ゴールデンウイークが終わりましたが、子どもたちは元気に登校できました。5年生は、体育の時間、100m走の測定をしました。まず、下半身のストレッチを中心に準備体操をしました。次に、真っ直ぐ前を向いて走ること・手をしっかり振ることに気をつけて、ゴール目指して全力で走りました。自分のタイムを記録し、記録を縮めることを目標に短距離走の練習をがんばってほしいものです。

 

 

全校朝会がありました(5月2日)

画像

いよいよ、5月になりました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。『日本には、「日本国憲法」という「きまり」があるように南郷里小学校にも全校のみんなが安全に楽しく学校生活が送れるように「きまり」がある』というお話をされました。高学年が下の学年に聞く態度・姿勢・集合の仕方のよい見本を示すことができました。