本日は、4年生ろ組・は組の児童が校外学習でクリスタルプラザの見学に行きました。4年生は現在、社会科の学習でゴミのゆくえや、問題などについて学んでいます。今日は、実際に長浜で回収されているゴミがどのように処分されるのかを目で見て、話を聞く機会となりました。また、働いておられる職員の方の苦労なども知ることができ、ゴミ問題を自分のこととしてとらえるよい学習の場となりました。明日は、4年い組の児童が見学に行きます。
1年生の授業を参観しました。(6月13日)
画像
本日の5校時は、1年生の道徳の学習の様子を職員が参観させていただきました。主題名「だれにでも おなじように (公正、公平)」・教材名「森のプレゼント」で、「好き嫌いにとらわれないで、誰に対しても同じように接しよう」とする道徳的態度を育てることがねらいの授業でした。子どもたちは、登場人物の言動から心情をよく考え、「だれにでも おなじように」接することの大切さに気づくことができました。
職員、救命救急講習を受けました。(6月10日)
画像
6月13日(月)は、プール開きです。いよいよ、子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まります。それに向けて、消防署職員を招いての救命救急講習がありました。呼吸や心臓が止まったときの救命処置の方法『・心肺蘇生法(胸骨圧迫と人口呼吸)・AEDの適切な使用方法』について研修を受けました。職員一同、水の事故から子どもの大切な命を守る責任を改めて実感した実技講習でした。
1年生、「くちばし」を学習しました。(6月9日)
画像
1年生は、小学校に入学して3か月目に入りました。学校のルールを覚えることで精一杯だったのですが、授業の中でまっすぐ手を挙げて発表したり、ノートをていねいに書いたりすることができるようになってきました。今日は、国語科の「くちばし」の学習で、文章をていねいに読んで問題作りに取り組むことができました。
更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました。(6月7日)
画像
6月7日の午後、更生保護女性会の方々が、南郷里小学校に来てくださり、プランターに花を植えたり、草をむしったりしてくださいました。学校の顔である玄関周りがきれいな花で飾られ、来る人の心をいやしてくれます。「学校は地域に支えられている!」と改めて実感しました。更生保護女性会の皆さん、本当にありがとうございました。
3年生、校外学習に行きました。(6月7日)
画像
3年生は、天候に恵まれ「びわ湖ホール」・「びわこ博物館」に校外学習に行きました。「びわ湖ホール」では、最新の設備と優れた音響、臨場感を追求した演奏で子どもたちは感動に包まれていました。お弁当は、「びわこ博物館」の前にある芝生の広場で美味しくいたただきました。「びわこ博物館」では、昔のくらしの道具や様子を見学したり、水族展示場で琵琶湖の生き物を観察したりして、楽しく学ぶことができました。約束やマナーをきちんと守り、楽しい思い出を作ることができました。
5年理科「魚のたんじょう」の学習でメダカが産卵しました。
画像
5年生、小数÷小数の学習をしました。(6月6日)
画像
5年生は、算数の時間に「小数÷小数の計算の仕方を考えよう」のめあてで学習しました。「わる数とわられる数の小数点を同じけた数だけ右に移し、わる数を整数にして計算すること。」・「商の小数点は、わられる数の移した小数点にそろえてうつこと。」を学びました。進んで挙手し、黒板の計算問題に熱心に取り組む姿が見られました。
2年生、「うれしいことば」を学習しました。(6月3日)
画像
2年生は、国語科の時間に「うれしいことば」の学習をしました。「がんばった時」「一人でいた時」・「こまった時」・「はじめてできた時」にどんな言葉を言ってもらえるとうれしいか考え、ワークシートに書きました。その後、意見発表し、みんなで共有しました。そんな温かくて優しい言葉が学級や学校じゅうにあふれるといいですね。
わかば学級、合同交流会に行きました。(6月2日)
画像
さわやかな天候のもと、わかば学級は、「ウッディーパル余呉」まで合同交流会に行きました。長浜駅から木之本駅までは電車に乗って行きました。「ウッディーパル余呉」では、他校との交流があり、学校の自己紹介の後、いろいろなアスレチックを楽しみながら気持ちのいい汗をたくさんかきました。交通ルールや公共マナーを守り、友だちとともに楽しく行動できた1日でした。