2年生は、国語の時間、「スーホの白い馬」を学習しました。「馬頭きんを作ったスーホの思いを読み取ろう」というめあてでした。まず、音読しながら主人公スーホの様子や気持ちが分かる文や言葉を見つけ、教科書に線を引きました。次に線を引いた部分をノートにまとめた後、意見交換し、みんなで共有しました。最後に、振り返りを書きましたが、スーホの思いに共感した感想が多く書けていました。
投稿者「nangori」のアーカイブ
朝からうれしい電話がありました。(3月1日)
画像
本日、朝からうれしい電話がありました。昨晩、アパートの清掃作業をしていた地域の方に南郷里小学校の子ども達が、「夜分、そうじお疲れ様です。」と声をかけたそうです。大変感心されたその方は、早々に学校に知らせてくれました。そのことを伝える校長先生の全校放送を通して、児童の皆さんはあいさつの素晴らしさや感謝の気持ちを持つことの尊さを感じ取ってくれたと思います。朝から清々しい気持ちで1日をスタートすることができました。
たて割り遊びを行いました。(2月28日)
画像
今日の中休み、たて割り遊びを行いました。本年度最後のたて割り遊びは、「6年生ありがとう会」の名のもと、5年生が中心となって計画、実施されました。開始早々5年生のリーダーが「6年生の皆さん、ありがとうございました!」と言うとその後に続いて在校生みんなが元気よく「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えることができました。各色ごとに室内ゲームを楽しみ、無事に「6年生ありがとう会」を終えることができました。今週末には「6年生を送る会」もあります。全校のみんなで6年生に改めて「ありがとう」を伝えられる機会にします。
「逃走中」が開催されました。(2月27日)
画像
2月26日(日)、12月に実施予定だった「逃走中」~制限期間中にミッションをクリアして、ハンターから逃げきれ!~が開催されました。「逃走中」とは、ハンター(保護者・先生)から逃げながら、逃走者(児童)が協力して数々のミッションをクリアして、制限時間まで逃げ切るという、簡単に言うと「鬼ごっこゲーム」です。子どもたちは意気揚々とハンターから逃げ切り、次々にミッションをクリアしました。子どもたちの思い出に残るPTA行事となりました。企画、運営してくださったPTAの役員の皆さん、ありがとうございました。
卒業に向けて(2月24日)
画像
6年生は、1校時、卒業式に向けて呼名の返事の練習をがんばりました。名前を呼ばれると大きな声で「はい。」と返事をすることができました。算数の時間は、「学年のまとめ」の問題に取り組みました。1問1問じっくりと考え、公式を思い出しながらしっかり復習することができました。残り少なくなってきた学校生活、学習面生活面共に充実した日々を過ごしてほしいと思います。
4年生、直方体と立方体の学習をしました。(2月22日日)
画像
4年生は、算数の時間、「直方体の辺と辺の関係を調べよう」というめあてで立体図の学習に取り組みました。各自が工作用紙で作った直方体をもとに「どの辺とどの辺が平行なのか」を調べました。また、垂直な関係にある辺と辺も見つけることができました。今後は面と辺の関係を調べて、垂直と平行について理解を深めます。
5年生、「速さ」の学習をしました。(2月21日)
画像
5年生は、算数の時間、「速さと時間から道のりを求めよう」というめあてで学習しました。速さ=道のり÷時間だから、道のり=速さ×時間で求められることに気づくことができました。練習問題では、3時間30分を3.5時間と直して正しく計算することができました。また、「6年生を送る会」の準備においても来週の本番に向けてていねいに進めています。「もうすぐ、最高学年の6年生になるんだ!」という自覚が伝わってきます。
6年生を送る会に向けて (2月20日)
画像
3月3日(金)の6年生を送る会に向けて各学年が準備を進めています。5年生は総合「6年生へジャンプ」の時間に体育館の準備をしました。雑巾で床をきれいに拭いたり、ステージ前に緑色のシートをひいて雛壇を設置したりしました。1年生は南郷里タイムに6年生の教室に行って、各自が作ったメダルをプレゼントしました。6年生は送る会でそのメダルを身につけて入場します。
2年生、「はこの形」を学習をしました。(2月16日)
画像
2年生は、算数の時間、「はこの形」について学習をしました。家から持ってきたはこを使って、はこの形の辺やちょう点について調べました。はこの形には、辺が12、ちょう点が8あることを知りました。そして、同じ長さの辺が4つずつあることも確かめることができました。先生の問いに素早く反応してしっかり挙手して発表できました。また、プリントにまとめをていねいに書く姿が見られました。
6年生、茶道体験学習を行いました。(2月15日)
画像
6年生は、「小堀遠州公顕彰会」の方をお招きして茶道体験学習を行いました。各教室で小堀遠州の話を聞いた後、体育館で茶会が開かれました。初めに、挨拶の仕方・お菓子、お茶の頂き方の説明を聞きました。次に、お点前を見学しました。最後に、目の前に運ばれてきたお菓子と作法に従ってお茶を頂きました。日本の古典文化にふれることができた貴重な体験学習になりました。