運動会の全校練習を行いました。(10月3日)

画像

 

本日3校時、運動会の全校練習を行いました。開会式の練習では、体育主任の先生・校長先生の話をよく聞いて、式の流れを知ることができました。EXダンス体操では、音楽に合わせて体をのびのび動かすことができました。最後の閉会式の練習まで集中し、運動会に向けて全校が一つになって練習に取り組むことができました。

あいさつ運動が始まりました。(10月2日)

画像

10月1日から10月31日まで、「南郷里地域あいさつ運動」です。学校の周辺には、あいさつの「のぼり旗」が掲げられています。今日は、更生保護女性会、PTAの役員の方々等が登校時、校門付近で子ども達に気持ちのいいあいさつをしてくださいました。お忙しい中、朝からありがとうございました。毎日、朝の気持ちのよいあいさつで学校生活をスタートしたいものです。

 

2年生、九九の学習をしました。(9月29日)

画像

2年生では、かけ算の「九九」の学習が始まりました。タブレットからスクリーンに映し出される画像を見ながら、1台に5人ずつ乗れるジェットコースターの台数と乗れる人の数を調べました。人の数が、5人ずつ増えることを確かめながら、「かけられる数」・「かける数」の意味を知りました。また、「五一が5」「五二10」「五三15」のような言い方を「九九」ということを学習しました。

1年生、漢字の学習をしました。(9月28日)

画像

1年生は、2学期から漢字の勉強が始まりました。今日は、今まで習った漢字の復習をしました。ロイロノートに送られてきた見本を見て「はね」・「はらい」・「とめ」に気をつけて一字一字ていねいに書きました。また、間違った漢字の直しもできました。漢字練習を終えると、自分から進んで学習プリントに取り組む姿に一段の成長を感じました。

スタートダッシュ・スポーツディを行いました。(9月27日)

画像

本日、「スタートダッシュ・スポーツディ」を行いました。天候も良好で、走るにはよいコンディションでした。1・2年生が50m、3・4年生が80m、5・6年生が100mを走りました。スタート前、1人ひとりの呼名がされると大きな声で返事し、どの子もゴール目指して全力で走り切りました。素晴らしい徒走記録会になりました。

3年生、重さの学習をしました。(9月26日)

画像

3年生は、算数科の授業で重さの学習をしました。めあては、「㎏を使って重さを表そう」でした。スクリーンに映し出された「はかり」の図を見て、1目盛りがどれだけなのかを考えました。そして、1目盛りをもとに重さを読む問題に取り組みました。今日の学習で、重さの単位には、㎏もあり、1000gの重さを1㎏と書いて、「1キログラム」と読むことを学びました。

 

 

 

 

4年生、「ごんぎつね」を学習しました。(9月22日)

画像

4年生は、国語科の授業で「ごんぎつね」を学習しました。まず、まわりの情景を思い浮かべながら全文を全員で音読しました。次に、「ごん」と「兵十」の気持ちと行動を、言葉と文を手ががりに読み取っていきました。2人の言動を比べながらノートにまとめた後、意見の交流をしました。積極的に挙手して発言し、友だちの思いと比べながら発表を聞くことができました。

 

理科専科通信18号・19号を掲載します。

画像

18号は、6年生「月の形と太陽」の学習の様子です。月の見え方を、さまざまな教材を使って再現実験を行いました。

19号は、5年生「花から実へ」の学習で、ヘチマの受粉実験をしました。また、トウモロコシの受粉を考えることで、学習したことを生かし、思考力を高め合う授業に取り組みました。

R5理科でSHOW!!18号

R5理科でSHOW!!19号

6年生、キャリア教育を行いました。(9月20日)

画像

6年生は、5校時、総合「夢に向かって~講師の方からお話を聞こう~」の授業を行いました。保育士として働いている方・保険会社にお勤めの方・商店で仕事をしている方から、その仕事をするようになった動機・働くことの意義など経験談を交えながらお話をしていただきました。6年生は、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。夢に向かって、将来の仕事を考える貴重な体験学習になりました。講師として来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。