3年生、校外学習に出かけました。(6月8日)

画像

本日、3年生は「びわ湖ホール」・「びわこ博物館」に校外学習に出かけました。「びわ湖ホール」では、最新の設備と優れた音響、臨場感を追求した演奏で子どもたちは感動に包まれていました。お弁当は、芝生の広場で美味しくいたただきました。「びわこ博物館」では、昔のくらしの道具や様子を見学したり、水族展示場で琵琶湖の生き物を観察したりして、楽しく学習することができました。約束やマナーをきちんと守り、安全に校外学習を終えることができました。

 

 

4年生、音楽鑑賞「音の扉プロジェクト学校訪問コンサート」を行いました。(6月7日)

画像

今日の3校時、4年生の音楽鑑賞「音の扉プロジェクト学校訪問コンサート」を行いました。このプロジェクトは、「間近で本物の音楽を感じてほしい。」という思いで、打楽器奏者宮本妥子さんと長浜市出身のピアニスト武田優美さんが2013年に立ち上げられました。今日のコンサートは、滋賀の民話「大百足退治」を題材にした朗読と音楽を組み合わせた演奏を中心に行われました。迫力満点のピアノ、歌、打楽器の演奏に終始引き込まれました。音楽に合わせて体を動かすボディーパーカッション「ロック トラップ」には児童も参加したり、校歌を歌ったりして、盛りだくさんの内容であり大変充実した時間となりました。

更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました。(6月6日)

画像

本日、更生保護女性会の方々が南郷里小学校に来てくださり、メイン花壇やプランターに花を植えたり、校庭の除草作業をしたりしてくださいました。学校の顔である玄関周りがきれいな花で飾られ、子ども達や来校者の心をいやしてくれます。「学校は地域の方々に支えられている!」と改めて感じました。更生保護女性会の皆さん、本当にありがとうございました。今後は栽培委員会を中心に大切にお世話をしていきます。

フローティングスクール2日目

画像

フローティングスクール2日目の活動は、船内での環境学習です。琵琶湖にすむプランクトンを顕微鏡で観察しました。琵琶湖大橋をくぐるときは、甲板に出て見学し、下から見上げました。琵琶湖の大きさを改めて感じる瞬間でした。また、ヨシぺんで文字を書いたり、水草をはりつけたりして、オリジナルのしおりを作りました。2日間の最後の食事は、うみのこ名物カツカレーでした。食後は、竹生島展望、学習の振り返りを行い、フローティングスクールをとじます。

 

5年生、フローティングスクール1日目。(6月5日)

画像

本日、5年生はフローティングスクールに出発しました。4年ぶりに1泊2日の学習です。9:30に乗船し10:00に長浜港を出港しました。午前中は、まず船内を見学し、甲板に出て多景島を展望しました。船内で昼食をいただいた後、午後からは大津湖岸ウォークラリーをしました。明日は、班ごとにびわ湖環境学習(「プランクトンの観察」・「湖底の観察」・「魚の観察、漁業」・「びわ湖の透視度調査」)に取り組みます。他校との交流もあり、びわ湖の自然に触れながら素晴らしい体験学習になるといいですね。

2年生、町探検に行きました。(6月2日)

画像

2年生は、生活科で「町探検に出かけよう」の学習をしています。本日は、2年ろ組の児童が、「南部給食センター」、「郵便局」に分かれて探検に行きました。雨の中をがんばって歩いて行きました。郵便局では、普段は入れない場所や機械がお金を数える様子などを見せてもらうことができ、「先生、こんなものがあったよ!」と教室で嬉しそうに話す姿が印象的でした。