6月に植えたわかば学級のサツマイモの苗が大きく育ち、りっぱなサツマイモができました。先日、わかば学級の子どもたちは、サツマイモのじくを収穫し、職員室で販売しました。今日は、いもほりをしました。土からサツマイモをゆっくりと掘り起こし、ていねいに土を払い落としました。どの子も、とても満足そうで笑顔でいっぱいでした。収穫したサツマイモで、「サツマイモパーティー」をすることが楽しみです。
6月に植えたわかば学級のサツマイモの苗が大きく育ち、りっぱなサツマイモができました。先日、わかば学級の子どもたちは、サツマイモのじくを収穫し、職員室で販売しました。今日は、いもほりをしました。土からサツマイモをゆっくりと掘り起こし、ていねいに土を払い落としました。どの子も、とても満足そうで笑顔でいっぱいでした。収穫したサツマイモで、「サツマイモパーティー」をすることが楽しみです。
天気に恵まれ、4年生は、荒神山自然の家の体験学習(「やまのこ学習」)に行きました。午前中は、地図を見ながらポイント地点を通過し、できる限り正確に60分でゴール地点へ帰ってくる「やまのこウォークラリー」にチャレンジしました。午後からは、アイデアを生かし、創意工夫しながら焼杉クラフトを体験しました。めあてと約束をよく守り、安全に気をつけて楽しく「やまのこ学習」を終えることができました。ボランティアに来ていただいた4年生の保護者の皆さん、今日はありがとうございました。
今日の朝は、少し冷え込みましたが、とてもよい天気でした。1年生は、加納町の白山神社まで校外学習に出かけました。白山神社に着くと神社を背景に集合写真を撮りました。そして、白山神社を1周した後、自由にどんぐり拾いをしました。「遊びタイム」では、おにごっごや遊具で友だちと元気よく過ごすことができました。秋の自然をたくさん見つけることができ、安全に気をつけて楽しく校外学習を終えることができました。ボランティアに来ていただいた1年生の保護者の皆さん、今日はありがとうございました。
秋真っ盛りです。「芸術の秋」ということで、2年生は運動場で写生会を行いました。「タイヤローダー」という重機を目の当たりにして、その大きさに圧倒されながら写生にのびのびと取り組むことができました。今日は、「黄ボール紙」に、「はしペン絵の具」で下描きをしましたが、これからていねいに色を塗っていきます。作品が仕上がるのが楽しみです。
わかば学級は、「京都水族館」まで校外学習に出かけました。長浜駅で京都駅までの切符を買うと電車に乗り、出発しました。午前中は、「京都水族館」を見学し、水中に生きる生物に興味・関心を深めることができました。午後からは「イオンモール京都」で昼食を自分で注文して食べたり、駄菓子屋で買い物をしたりしました。「京都水族館」の校外学習は、わかば学級の楽しい思い出の1つになりました。
本日、浅井ふれあいグランドで、市陸上記録会が行われました。6年生の選手、11名が参加しました。選手の子どもたちは、市陸上記録会に向けて放課後にがんばって練習に取り組んできました。今日は練習の成果を発揮し、それぞれの種目でベストを尽くすことができました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
本日、2年生は生活科の学習で、グループに分かれて町探検に出かけました。秋晴れのもと、がんばって歩いて行きました。探検したところは、給食センターと辻種苗です。まわりの様子をじっくりと観察し、気がついたこと、思ったことを探検カードに記入しました。そして働いている人にインタビューし、わかったことを探検カードにまとめました。これから探検カードをもとに新聞作りに取り組んでいきます。
3年生は、算数の時間は「少人数学習」で学習しています。本日は、単元「円と球」で「球について調べよう」というめあてで学習しました。球の具体物を通して、・「球は、どこから見ても円に見える。」・「球は、どこを切っても円に見える。」ことを学びました。先生の話をよく聞いて、落ち着いて学習に取り組むことができました。
好天に恵まれ、運動会が行われました!今年の運動会のスローガンは、「全力尽くせ 君が主役だ 南郷里っ子」です。そのスローガンのもと、どの学年も今までの練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができました。団体競技では、チームワークを生かしバトンに気持ちを託して走りました。団体演技では、体全体でのびのびと表現することができました。閉会式は、どの子も達成感のある表情で迎えることができ、運動会を予定通り無事終えることができました。
ゆっくりと体を休めて運動会の疲れを取って、火曜日元気に学校に来てください。
いよいよ明日は運動会です。各学年の団体演技では、衣装を身に着け、本番さながらに「通し練習」をしました。そして、演技の細かい部分の見直しもしながら最終チエックも行いました。また、4校時には5・6年の団体演技を1年生から4年生までの児童が正面から見学しました。一つの技が決まると大きな拍手がわきました。運動会を前にして児童それぞれが演技のモチベーションを高めるよい機会になりました。
午後からは、全校児童のいすの搬出・高学年の係活動・PTAの役員の方々の前日準備を予定通り行いました。PTAの役員の方々ありがとうございました。