理科専科通信10月・11月号を掲載します。

画像

ホームページの不具合&アップデート作業により、しばらく更新できていませんでした。ご迷惑をおかけしました。

10月・11月発行の理科専科通信を掲載します。ご覧ください。

R6理科しようぜ!!28号

R6理科しようぜ!!27号

R6理科しようぜ!!26号

R6理科しようぜ!!25号

R6理科しようぜ!!24号

R6理科しようぜ!!23号

かがやき集会・たてわり活動を行いました。(11月29日)

画像

本日の2校時、体育館で第2回「かがやき集会」を行いました。まず、南郷里マンが、相手の気持ちを考えることの大切さについて寸劇を交えながら話をしました。次に、ふれあい委員会、図書委員会、給食委員会、栽培委員会の代表が、ステージの前に並び、活動の取組について話をしました。この集会を通して、高学年は責任をもって委員会の仕事をする自覚をさらに深めることができました。また、中休みは、たてわり活動がありました。どの班も6年生が上手にリードし、最高学年として頼もしく成長しています。

本の読み聞かせ、おはなし会がありました。(11月28日)

画像

本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に本の読み聞かせを行いました。そして、2校時に1年生、3校時に2年生が「おはなし会」に参加しました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の思いと比べたりしながらお話を聴けました。

あいさつ運動が始まりました。(10月1日)

画像

10月1日から10月31日まで、「南郷里地域あいさつ運動」です。学校の玄関・昇降口の周辺には、あいさつ運動の「のぼり旗」が掲げられています。今日は、更生保護女性会、PTAの役員の方々等が登校時に、校門付近で子ども達に気持ちのいいあいさつをしてくださいました。お忙しい中、朝からありがとうございました。毎日、朝の気持ちのよいあいさつで学校生活をスタートしたいものです。

運動会の係会がありました。(9月30日)

画像

本日の6校時、5,6年生が運動会の係会活動で運動会の仕事の役割分担を話し合いました。運動会の仕事は、応援・児童会・放送・決勝・用具・得点・救護・計時、出発です。各係の担当場所に行き、それぞれの仕事の内容の確認をした後、役割を決めました。当日だけでなく、前日までの仕事、事後の仕事まで責任を持ってがんばってほしいと思います。

 

6年生、運動会の横断幕の制作に取り組みました。(9月27日)

画像

運動会の日に、各色の応援席に掲げられる横断幕。今年も6年生が、休み時間などを使って横断幕の制作に取り組みました。横断幕には、「優勝を目指してがんばろう」という各色の決意を表したスローガンが書かれています。各色のスローガンは次の通りです。赤組・・・「魂を燃やせ 炎の様に舞い上がれ 赤組優勝」青組・・・「青い星のように仲間の笑顔光り輝け 青組優勝!!」黄組・・・「虎のように勇ましく全力前進勝利を掴め! 黄組優勝」 横断幕を作成する6年生の姿からは、「運動会を成功させたい!!」という気持ちが感じられました。

 

 

 

 

 

5年生、ミシンの使い方を学習しました。(9月26日)

画像

本日の5・6校時、5年生は、保護者のボランティアの方をお招きして、家庭科「ミシンでソーイング」の学習をしました。まず、タブレットで、ミシンの機能・各箇所の名前などを知りました。その後、実際にミシンを使って、返し縫いや直線縫いの練習をしました。初めてミシンを使った子が多かったようですが、ミシンが身近に感じられ、生活に便利な道具であることを認識することができました。

応援合戦の練習が始まりました。(9月25日)

画像

本日から、10月5日(土)の運動会に向けて、各色のたてわり委員のリーダーが中心となって、応援合戦の練習が始まりました。まず、6年生が自己紹介をし、今日のめあてを伝えました。その後、タブレットで応援歌の歌詞の説明し、歌い方の見本を示してくれました。これからは、応援歌に動きを入れて応援合戦の練習をがんばっていきます。

 

 

 

PTA環境整備作業、ありがとうございました。(9月24日)

画像

先日は、お忙しい中、PTA環境整備作業に多数参加してくださり、ありがとうございました。暑い中、作業に取り組んでいただき、運動場は運動しやすい環境に整いました。整った環境の中、子どもたちは運動会の演技、競技の練習に気持ちよく取り組めると思います。2学期は行事が目白押しですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。