9月からわかば教室のみんなで育ててきたパンジー・テージー・ビオラ・ノースポール・クリサンセマムの苗がりっぱに育ちました。そこで、わかば教室では先生方に販売しようと、「わかばお花屋さん」を開きました。子どもたち一人ひとり(わかば1,2組)が、お客さんである先生方に「自分から進んで声をかける!」「花や苗の説明をする!」等、めあてをもって活動できました。
投稿者「nangori」のアーカイブ
6年生、電気教室を行いました。(12月1日)
画像
6年生は、11月29日に「関西電力送配電」の職員をお招きして、「電気教室」を行いました。私たちの生活のさまざまな場面で使われている電気。発電の仕組みや発電所から家庭までの電気の道すじ、手回し発電機や、揚水式水力発電などの実験や体験を通して深く学ぶことができました。電気のありがたさに感謝しながら、節電にも心がけたいものです。
引き渡し訓練を行いました。(11月30日)
画像
今日は、午前に音楽会の参観、教育講演会がありました。また、午後は引き渡し訓練を行いました。訓練のねらいは、『・教職員…「この人は誰?」→「お母さん」など、引き取りに来た方の確認をして、確実な引き渡しの方法を身につける。・保護者等の引き取り者…緊急時の動きについて(メールでの連絡、「引き渡し確認票【保護者用】」の使い方)を理解する。・児童…明確な受け答えや落ち着いた行動がとれる。』です。「引き渡しカード」を照合しながら、無事引き渡し訓練を終えることができました。大事な命を守る心がけを常日頃からしておきたいものです。
校内音楽会がありました。(11月29日)
画像
本日、校内音楽会がありました。発表曲は、1年生 斉唱「たいようのサンバ」合奏「きらきらぼし」・2年生 斉唱 「あのね、のねずみは」「うちゅうじんにあえたら」合奏 山のポルカ」・3年生 斉唱「おかしのすきな まほう使い」合奏 「ミッキーマウス マーチ」・4年生 二部合唱「いつだって!」合奏 「ジッパ ディー ドゥー ダー」・5年生 二部合唱 「マイ バラード」合奏 「キリマンジャロ」・6年生 二部合唱「いのちの歌」合奏「ハンガリー舞曲 第5番」でした。どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい校内音楽会になりました。明日は、音楽会の参観、教育講演会にぜひおこしください。また、午後は引き渡し訓練となりますのでよろしくお願いします。
3年生、クラブ見学を行いました。(11月28日)
画像
本日の6校時、3年生は、ロイロノートによる録画を通してのクラブ見学を行いました。スクリーンから映し出されるクラブ長によるクラブ紹介の話を聞いたり、クラブ活動の様子を見たりしました。どの子もクラブ活動に興味や関心を持つことができました。来年から始まるクラブ活動がとても楽しみです。
11月24日は、「和食の日」でした。(11月25日)
画像
11月24日は、「和食の日」でした。和食とは、日本の豊かな自然や気候風土に基ずく食文化です。2013年ユネスコ無形文化遺産に登録された和食には、「・素材そのものの味を生かした料理である。」・「栄養バランスの取れた健康的な食事である。」・「自然の美しさを表現できる。」・「年中行事との関わりがある。」といった特徴があります。和食のよさを知り、食事に感謝しながら毎日生活していきたいものです。
朝の本の読み聞かせがありました。(11月24日)
画像
読書の秋です。今日は、読書ボランティア「紙風船」の7名の方をお招きして、「南郷里タイム」に本の読み聞かせがありました。来ていただいたクラスのどの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、中校舎の昇降口横の掲示板には、「紙風船」のコーナーがあり、いろいろな本がかわいいイラスト付きで紹介されています。読書ボランティア「紙風船」の皆さん、今日もありがとうございました。
わかば学級、タマネギの苗を植えました。(11月22日)
画像
わかば学級は、先月サツマイモのいもほりをしました。全部で180個、17kg980gの大小さまざまなサツマイモを収穫しました。授業の中で現在、「スィートポテト」、「蒸しパン」、「大学いも」などを作り、「サツマイモパーティー」をする計画を立てています。また、昨日は「わかば農園」にタマネギの苗を植えました。来年の「カレー屋さん」のためにこれから大切に育てていきます。
2年生、「図書館見学」に行きました。(11月21日)
画像
2年生は校外学習で、長浜市立長浜図書館に行きました。まず、多目的ホールで図書館についてのお話を聞いたり、図書館についての質問をしたりしました。聞いてみたいことを考えて質問することができました。お話を聞いた後は、館内の見学をしました。おすすめの本のコーナーや子ども向けの本のコーナー、貸し出し機や検索機、そして普段は見られない秘密の本棚など、様々な場所を見せてもらいました。見学の後は、一人ひとり図書館利用カードを持って本を借りました。ぜひまた、お家の人と一緒に行けるといいですね。
4年生、図を使って考えました。(11月18日)
画像
4年生は、算数の時間、「図にかいて順にもどして考えよう」というめあてで学習しました。文章問題をじっくりと読んで問題の意図をつかみ、ノートに図をていねいにかいて考えました。図に言葉と数字をあてはめて、順番に考えると分かりやすいことに気づくことができました。また、教室には「自主学習のポイント」と題して、自主学習ノートのお手本が掲示されています。自主学習をがんばっている様子が伝わってきます。