理科専科通信9号・10号を発行しました。

画像

4年「月や星の見え方」の学習では、時刻によって月の位置が変わることを夜の観察を通して理解しています。

6年「月の形と太陽」の学習では、日によって月の見え方の違いとその位置関係について夜の観察を通して理解しています。

5年「花から実へ」の学習では、ヘチマがどのようにして花から実へ育つのかを、「受粉」の仕方を手がかりにして、実験・観察を通し理解しています。

R7GO!GO!理科9号

R7GO!GO!理科10号

5年生フローティングスクール2日目

画像

5年生フローティングの2日目は、元気よく6時に起床し、朝食の「セルフメイクサンドウィッチ」をみんなで美味しくいただきました。また、天候にも恵まれ、予定通り大津港ウォークラリーを行いました。船内では、「水のよごれ回復実験」を通して、琵琶湖の汚れが元に戻るまでにどれくらいの年月がかかるかを調べました。

展望活動では、琵琶湖大橋をしたから見上げる貴重な体験をしたり、様々な景色が眺められる多景島を一周したりしました。

フローティングスクール最後の食事は「うみのこカツカレー」をいただきました。そして、活動班で2日間の思い出や学んだことを班で交流しました。

どの活動も、「見つけよう守りたい琵琶湖。私たちが琵琶湖にできること。」のテーマに迫れる素晴らしい活動になりました。他校の友だちとの関わりも大切な思い出になったことでしょう。

 

 

5年生フローティングスクール1日目

画像

今日から5年生のフローティングスクールが始まりました。長浜港を出港し無事大津港に着きました。これから湖の子夕べが始まります。シャワーも終わり夜の活動に入ります。

出港時は、自分たちの住んでいる長浜を琵琶湖から眺めながら、改めて琵琶湖の大きさや滋賀の美しいさを感じました。避難訓練では救命胴衣を着てNegルームへ避難する経路を全員で確認をしました。また、夕食は、近江牛ステーキを美味しくいただきました。

9月11日 5年生、公約数の学習をしました。

画像

5年生は、算数科の時間、「24と36の公約数を見つけよう」というめあてで、学習に取り組みました。まず、24の約数、36の約数をそれぞれノートに書いた後、みんなで確かめました。次に、24と36の公約数は最大公約数12の約数になっていることに気づくことができました。今日の学習で、小さい方の数の約数から最大公約数を見つけるといいことを学びました。

 

9月10日 3年生、毛筆をしました。

画像

3年生になって始まった毛筆。今日のめあては、「太くいきおいのある線で書こう。」でした。まず、「丸くて太いいも・大きいいも・りっぱないも」をイメージしました。次に、ぶんちんを正しく置き、筆をしっかり立てて、のびのびと「いも」と書きました。秋の作品作りが楽しみですね。

9月9日 6年生、国スポ観戦に出かけました。

画像

本日、6年生は、滋賀県で開催される2025年の国民スポーツ大会(国スポ)のビーチバレーボールの観戦に豊公園まで出かけました。選手の機敏な動き、パワーあふれる試合展開を目の当たりにして、ビーチバレーボールに興味や関心が深まったことと思います。『わたSHIGA輝く国スポ・障スポは、湖国の感動 未来へつなぐ』のスローガンのもと、この大会がすべての人の明日への活力、未来への希望となり、将来にわたって引き継がれる大会になるといいですね。

9月8日 食育について学習しました。

画像

本日、各学級で食育について学習しました。テーマは、元気の基本となる「朝ごはん」についてです。朝ごはんには、おもに「①脳にエネルギーが補給され、しっかり働く脳になる。②体温が上がり、やる気がでる。③胃腸を動かして排便ができ、すっきりした気持ちになる。」の3つの働きがあります。朝ごはんをしっかり食べて元気に学校生活を送りましょう。

9月5日 避難訓練を行いました。

画像

今日の2校時、今年度第2回目の避難訓練を行いました。地震発生時の安全確保と避難が迅速にできるようにすることと、火災発生に対して、避難行動の基本を身につけることがめあてでした。どの学級も「おさない」・「はしらない」・「しゃべらない」・「もどらない」の4つの約束を守って、安全にかつ迅速に体育館に避難することができました。避難後は、各クラスで今日の避難訓練の振り返りをしました。

 

9月4日 本の読み聞かせを行いました。

画像

本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、わかば、1ろ、3い、3は、5い、5ろ、6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に思いを寄せながら、お話の世界に浸ることができました。「紙風船」の皆さん、2学期もどうぞ、よろしくお願いします。

9月3日 1年生、10より大きい数を学習しました。

画像

1年生は、算数の時間、「かずをかいたり、大きさをくらべたりしよう」というめあてで10より大きい数を学習しました。「うさぎは、10と3で13」、「きのこは、10と7で17」、「はなは、10と10で20」ということをみんなで確かめました。また、進んで手を挙げて発表する姿も見られました。振り返りの問題は、タイルの枚数を数えて▢の中に数を書きました。今日の学習で、10より大きい数は、「じゅう」と「いくつ」で数えることを学びました。